I’ll get my dream. We’ll support your dream.

公開講演会

京都大学大学院教育学研究科の石井英真准教授、西岡加名恵教授にお越しいただき、ご講演いただきました。

石井先生には「授業づくりの深め方」をテーマにご講演いただき、授業の質を高めるための多くの気づきと学びを得る機会となりました。

西岡先生には本日行った公開授業について、授業者を交えながら公開セッションをしていただきました。新学習指導要領に関する重要な視点も交えながら、教育の未来を考えるうえで大変示唆に富んだお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【公開授業】7,9年生 性教育

7年生、9年生において性教育が行われました。

7年生は助産師さんにお越しいただき講話していただきました。
生命の尊さ、子育てに対する自覚やお互いの性への理解、将来の結婚や妊娠・出産・子育てについて学びました。

9年生はNPO法人の方をお招きして、命の誕生について学びました。
また、実際に赤ちゃんと触れ合い、赤ちゃんの温かさを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【公開研修】生きる教育

兵庫県立大学より竹内和雄教授、山梨県立大学大学院より西澤 哲特任教授にお越しいただき、ご講演いただきました。
先生方にはこの「生きる教育」が生み出された当初より、授業内容を監修していただいております。

竹内先生には「ネット社会の現状、そしてこれから我々がすべきこと」、西澤先生には「Trauma Informed Education」についてお話しいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7・8・9年生】生きる教育

7年生 
・脳と心とわたし〜思春期のトラウマとアタッチメント

8年生
・リアルデートDV 〜支配と依存のメカニズム〜
・SNS誹謗中傷 〜思春期における情報モラル教育〜

9年生
・社会の中の親と子 〜子ども虐待の事例から〜
・社会における子どもの権利
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】生きる教育

授業のテーマは以下の通りです。
各学年の発達段階を考慮して、テーマが設定されています。

5年生
・「パートナーシップ」これは愛?それとも支配?
・「パートナーシップ」学ぼうLGBTQ

6年生
・「家庭について考えよう」心の傷の治療法
・「家庭について考えよう」人生に必要な「お金」の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 9年 面接出前授業
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト