【8年生】埴輪部長 来校
8年生は文化祭の展示部門で「埴輪」を作製、展示します。
そこで、本日は堺市の役所より、埴輪部長にお越しいただきました。 埴輪部長は日頃より、あらゆる機会で古墳の魅力を発信されています。 まず、世界遺産にも登録されている「百舌鳥(もず)・古市古墳群(ふるいちこふんぐん)」に含まれる「仁徳天皇陵古墳(大仙陵古墳)」等について、説明いただきました。 クイズを交えての説明で、これらの古墳がいかに素晴らしいかが理解できました。 そして、中庭にてみんなで写真撮影を行った後、各学級で埴輪の作製に取りかかりました。 埴輪部長にお越しいただいたおかげで、生徒のやる気はあがり、意気揚々と作製に取りかかっていました。
【8年生】合唱練習
本日より文化祭に向けて、放課後の取り組みが始まりました。
8年生は体育館と教室に分かれて合唱練習をしました。 教室のクラスは各パートに分かれて、熱心に練習していました。 廊下に美しいハーモニーが響きわたっていました。 本番が楽しみです。
文化祭の取り組み(朝文研)
放課後の朝鮮文化研究部の取り組みの様子です。
今月末に行われる文化祭において、劇、ダンス、クイズを舞台で発表する予定です。 残りの練習時間も限られているので、熱の入った練習となりました。
【10月6日】9年生 人権学習
昨日、9年生は人権学習の一環として「ボッチャ」を体験しました。
「ボッチャ」とは重度の障がいがある選手のために考案されたヨーロッパ発祥のスポーツで、パラリンピックの正式種目です。 白い目標球「ジャックボール」に、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり転がしたりして、いかに近づけるかを競います。 「長居ボッチャクラブ」の方々に来校いただき、ご指導いただきました。 生徒はボールを投げたり、転がしたりして、ボールの行方に大興奮していました。
【8年生】「IKUNO×ものづくり ×ICT 次世代の職業体験プログラム」
8年生において、「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム」の授業が行われました。
このプログラムは生野区役所と連携して、モノづくり企業のご指導のもと、「プロフェッショナルな考え方を学びながらオリジナル商品を企画する」というものです。 これまで8年生は各学級でいくつかの班をつくり、班単位で歯ブラシのデザインを考案してきました。 そして本日は株式会社オカムラの社員の方々より、各学級の「商品化賞」「優秀賞」「デザイン賞」が発表されました。 賞を受賞した班のメンバーは、選ばれた感想をそれぞれ述べました。 「商品化賞」を受賞したデザインは実際に商品化され10月中旬より販売されます。
|
|
|||||||||||