TOP

漢字検定を受検しました(7,8年生)

 2月7日(金)、7,8年生は漢字検定を受検しました。本校では前期課程から漢字検定に取り組んでおり、毎年、級の更新をモチベーションに頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 節分の行事献立

今日の給食は、「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、焼きのり(後期課程のみ)、ごはん、牛乳」で、節分の行事献立でした。昔から季節の変わり目には邪気が生まれるといわれており、節分には邪気払いや無病息災を願い、「いわし」を食べる風習があります。
画像1 画像1

生徒議会

 2月5日(水)、生徒議会が行われ、現在進行中の「未来クル」についての報告などが話されました。
 また、今回が9年生にとって最後の生徒議会のため、9年生から後輩に向けて、エールが送られました。
画像1 画像1

8年生が中国楽器の音色楽しむ

?8年生が1月30日(木)、東体育館で二胡などの中国楽器の演奏を鑑賞するなどして中国文化に親しみました。

国際理解教育の一環。まず本校国際クラブで活動する中国出身の8年生3人が「中国で幸運とされる色は」(答えは赤)など10問のクイズを出して会場を盛り上げたあと、同クラブで「老師」と呼ばれる中国楽器演奏家の蔡愛琴さんが弦楽器の二胡と、ヒョウタンに竹の管を取り付けた管楽器のフルスを使って「もののけ姫」など生徒にもなじみの曲を中心に演奏を披露しました。子どもたちは中国出身の3人を除いて両楽器の演奏を聴くのは初めて。それぞれの独特な音色にじっと耳を傾けていました。

このあと子どもたちは、旧暦による中国の正月(春節)が今年は1月19日にあたり、その前後8日間が休みになることや、人々のこの時期の過ごし方などについて映像を交えて教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食調理員さんへ感謝のお手紙を渡しました

先週の給食週間で書いた給食調理員さんへのお手紙を渡しました。「いつも給食おいしいです。」や「苦手なものも食べれるようになったよ!」「からあげが好きなのでもっと出してください!」など、全学年から調理員さんへ感謝の言葉を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 公立一般懇談[9]
2/18 公立一般懇談[9]
2/19 公立一般懇談[9]
2/20 特別選抜入試[9]
2/21 特別選抜入試[9]
祝日・休日
2/23 天皇誕生日