本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

給食に「月見の行事献立」

 十五夜を控えた9月25日(木)、給食に「月見の行事献立」が提供されました=写真。
 古来、日本では旧暦の8月15日の夜空に見える美しい月を「中秋の名月」と呼び、だんごなどを供えて愛でて来ました。今の太陽暦に当てはめると、今年の十五夜は10月6日(月)にあたります(満月となるのは翌7日)。
 関西では、十五夜にサトイモをお供えする習慣があることから、この日の主菜は一口がんもとさといものみそ煮。これに牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳が付きました。名月に思いをはせながら、おいしくいただきました。
 今年は中秋の名月の近くに土星が見えます。月に比べると暗くて見えづらいですが、天体望遠鏡などがあれば、この機会に土星を観測してみては。
画像1 画像1

文化発表会始まる

 文化発表会が9月24日(水)、3日間の日程で始まりました。初日は展示発表の部で、西講堂や東館ホールなど校内各会場に展示した子どもたちの作品を多くの保護者のみなさんに観覧いただきました=写真。
 2日目の25日(木)も展示発表の部で、午後3時半から5時まで観覧いただけます。1家庭3名様まで入場可。正門から来校いただき、受付で保護者証をご提示ください。 3日目の26日(金)が舞台発表の部で、午前9時5分から午後2時10分まで東体育館で開催します。出演する児童・生徒の家庭から2名様まで入場いただけます。事前に対象家庭に交付する「文化発表会保護者証」をご持参ください。
画像1 画像1

6年生〜9年生全校集会

 6年生〜9年生の全校集会を9月22日(月)、東館多目的ホールで開き、次の生徒に岡学園長先生から表彰状などが伝達されました。
【第77回大阪市中学校生徒理科研究発表会展示発表の部に優れた作品】
◇8年生男子2名、女子2名、7年生女子2名(うち7年生女子1名は「優良」)
【柔道第5回ウイングカップ】
◇8年生男子=殊勲賞 ◇8年生男子=敢闘賞 ◇7年生女子=敢闘賞 ◇7年生女子=優秀選手
【卓球第4支部ルーキーズカップ】
◇7年生男子=第3位
 続いて学園長生生から「今週水曜の24日から3日間、文化発表会があります。1年生から9年生までという幅広い学年の作品展示や舞台発表が行われるのは義務教育学校である本校ならではのこと。君たち6年生〜9年生は、5年生以下の後輩たちの模範になるような姿を見せてほしい。先生としては、普段の授業ではなかなか見られない君たちの創造力を見るのが楽しみです。全力で取り組んでください」とのお話がありました。
 このほか二人の教育実習生から、3週間にわたる実習を終えるに際してのあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週(9月22日〜28日)の工事予定

 本校における今週(9月22日〜28日)の工事の予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が聴覚障害について学ぶ

 3年生が9月17日(水)、生野手話サークルレインボーのみなさんから聴覚障害についての出前授業を受けました。
 本校独自のキャリア教育「IKUNO未来科」の一環。子どもたちは耳が聞こえないと困る場面を想像して事前に14の質問を伝えており、この日は講師である聴覚障害者の女性が質問に順番に回答する形で授業が進められました。
 子どもたちは、朝起きる時は振動や光で知らせる目まし時計を使うことや、手話のできない人と話すときはスマホの文字起こしアプリを使うことなど多くのことを学びました。文字起こしの様子はスクリーンに映し出され、迅速な変換ぶりにびっくり。スマホは飲食店で壁の上の方に掲げられたメニューを注文するとき、その写真を撮って店員に見せるのにも使うと聞き、活用ぶりに感心していました。
 また、講師はかつてデフリンピック(聴覚障害者の国際スポーツ競技大会)にバレーボール選手として出場、金メダルを獲得したことや、「今は自由人としていろんなことにチャレンジしながら人生を謳歌しています」との言葉を聞き。子どもたちはその前向きでエネルギッシュな生き方に感銘を受けた様子でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

PTAより

事務室より