本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

どう働く?体験型職業講話その1(8年生)

 生野未来学園では1〜9年生の9年間を通してキャリア教育(IKUNO未来科)を大切にしています。
 今年度初めての取り組みとして、大阪市総合教育センターのご協力のもと、「どう働く?どうありたい?」を考える体験型職業講話を総合教育センターで行いました。
 まず8年生全体へ、ロート製薬の徳永さんより「はたらくこと」について、8年生に色々な問いかけをしながらお話いただきました。
 「働くって何?」と問われ「社会に役立つため」「幸せになるため」などの意見が出たり、「『すごいね!』と言われるのと『ありがとう』と言われるのはどちらがうれしい?」「お金で買えないものは何だろう?」「あいさつってなぜ必要?」など次々と問われ、自分なりに考えて話し合う8年生たち。
「色んな得意が集まって、みんなで思う理想を叶えていく、社会をより良くすることに役に立つチームが会社」
「何のために学ぶのか、いつまで学ぶのか?」
「『失敗』の反対は何だろう?」とそれぞれが楽しく真剣に働くことについて考える時間となりました。
 次の時間からの選択体験型職業講話に向けて、まずは「挑戦してみよう!」と前向きな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はるかのひまわり」の種贈呈式行う 給食の「残さず食べるんやデー」開始宣言も

 6月3日(火)、東体育館で6年生〜9年生の全校集会を開き、「はるかのひまわり」の種贈呈式を行いました。また、給食の残食ゼロをめざす「残さず食べるんやデー」の開始宣言がありました。

 「はるかのひまわり」は、阪神・淡路大震災(1995)で犠牲になった神戸市の少女の名を冠したヒマワリで、本校では旧生野中時代の2020年に美化委員会がその種を入手して以来、生徒たちが防災や生命の大切さを再認識する取り組みとして毎年栽培しています。この日は保健委員長(9年)が取り組みの意義などについて説明したあと、昨年、このヒマワリを育てていた8年生の代表3人が「大切に育ててください」と、7年生の各クラス代表の3人にかごに入れた種を手渡しました。
 7年生はこれから授業の一環として東館前の花壇でこの種を植え育てることにしています。「はるかのひまわり」の栽培には前期課程の3年生も参加しており、すでに東館前の花壇に種をまき、芽が出始めています。

 給食の残食ゼロの取り組みについては、給食委員の生徒二人(9年)がポスターを掲げながら説明。今年度からの新しい取り組みとして来年3月まで毎月8日(今月は9日)を、食べ物に感謝し残食をゼロにする日「残さず食べるんやデー」にするとし、みんなの協力を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週(6月2日〜8日)の工事予定

本校における今週(6月2日〜8日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会1

5/30(土)運動会(1〜5年)を実施しました。お天気が心配でしたが、すべてのプログラムを終えることができました。「みんなが笑顔でかがやける運動会」の通り、演技・競技に臨んでいる子どもたちの表情は笑顔であふれていました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会下校時刻について

 天候の変化に対応できるよう、予定より早めにプログラムを進めています。下校時刻が30分程度繰り上がり、12時ごろとなる見込みです。ご予定くださいますようお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

PTAより

事務室より