本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

6年生〜9年生全校集会

 9月1日(月)、6年生〜9年生の全校集会があり、次の団体、個人に岡学園長先生から表彰状などが伝達されました。
 ◇吹奏楽部=第34回大阪市立中学校総合文化祭Gブロック音楽会の部で優れた演奏
 ◇6年生女子=第48回由源全国書道展小学生の部で優秀な作品(あべ俊子・文部科学大臣名の表彰状とトロフィー)
 
続いて学園長先生から「気温が高い中での9月スタートになりました。きょう9月1日は防災の日。本校では先週金曜日に避難訓練を行いましたが、地震などの災害はいつどこで起こるかわかりません。いざという時、君たちは5年生以下の後輩たちも守ってあげられる人でいてほしい」「きょうは文化発表会の取り組みを始める日でもあります。しっかり準備してすばらしい発表会にしましょう。また9年生はあす2日、チャレンジテストがあります。全力で取り組みましょう」とのお話がありました。
 このほか全校集会では、教育実習生2人が子どもたちに紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週(9月1日〜7日)の工事予定

 本校における今週(9月1日〜7日)の工事の予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生が「いくの未来お店バトル」取り組み開始

 7年生が8月26日(火)、天王寺区の府立大阪ビジネスフロンティア高校(OBF)を訪れ、同校生徒と一緒に「いくの未来お店バトル」の第1回作戦会議に臨みました。
 いくの未来お店バトルは、両校生徒が生野本通中央商店街で全国の名産品を販売するキャリア教育の取り組みです。同商店街と大阪シティ信用金庫の協力により、北海道から鹿児島まで22道県の名産品を販売することにしています。
 この日は7年生76人とOBFの生徒有志45人が会場の多目的ホールに集まり、事前に抽選で割り振られた道県のテーブルに分かれて着席。各テーブルでは、道県大阪事務所の職員を含めて全員で自己紹介し合ったり簡単なゲームをしたりして打ち解け合いました。テーブルには道県のマスコットキャラクターや卓上ミニのぼりなども用意され、にぎやかなムード。生徒たちは、職員から商品の特徴や魅力などを聞いたあと、1チーム3万円の予算でどの商品をいくつ仕入れていくらで売るかを議論し、シートに書き込んでいました。
 両校生徒たちは10月7日に本校で第2回作戦会議を開いてPOPづくりなどをし、11月8日の本番に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生〜9年生が2学期始業式

 6年生〜9年生の2学期始業式を8月25日(月)、東体育館で行いました。
 岡学園長先生は「こうしてみんなが元気に登校してくれてうれしいです。夏休み中には、部活動や地域行事、家庭でしっかり過ごせたことと思います。ビーチバレーの全国大会出場に生徒会役員の子ども市会への参加、ジュンク堂書店での文化委員会生徒のPOP作品の展示等もよく頑張りました。」「今年は戦後80年の節目の年。広島・長崎両市などで平和記念式典が開かれましたが、子どもたちが自分の言葉で、平和とは何か、戦争を繰り返さないためにはどうすべきかを真剣に語っていた姿が印象的でした。そのなかで、ある中学生が、平和は特別なことではなく、日々の思いやりや違いを受け入れることから始まる、と話していました。これは学校生活にも当てはまる言葉です」と話し、「2学期は行事も多く、仲間と力を合わせる場面も多い。みんなと力を合わせ、実りのある2学期にしましょう」と呼びかけました。
 続いて生徒指導主事の岩木先生は「伝えたいのは2点。自分だけの価値観、考え方で行動するのはやめること。みんなで活動するときは協力して取り組もう。そして睡眠はしっかり取ること。そうすれば朝食も摂れ、授業にもしっかり取り組める」と話しました。
 このほか学園長先生は、2学期に6年生を受け持つ古山先生をみんなに紹介。またクラブ活動で活躍した次の団体、個人に賞状などを伝達し健闘をたたえました。

【女子バスケットボール部】◇第14回クレインカップ準優勝
【陸上部】◇第4ブロック3年女子走り幅跳び1位 
     ◇2年女子200m3位
【柔道部】◇第3・4支部合同柔道大会女子団体の部準優勝 
     ◇3年女子個人の部3位(2名) 
     ◇1年女子個人の部3位
【女子バレーボール部】
     ◇第4支部夏季バレーボール大会3位 
     ◇第16回全日本ビーチバレーU15選手権大会4人制女子の部3位グループ2位
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生〜5年生が2学期始業式

 1年生〜5年生の始業式を8月25日(月)、東体育館で行いました。
 小濱准校長先生は「1学期の終業式で夏休みに何か一つがんばりたいことを決め、それを続けてほしいとみんなに言いましたが、できましたか」と問いかけると、多くの子が手を上げていました。続いて准校長先生は「2学期は文化発表会や遠足、校外学習など多くの行事があります。みんなで力を合わせて取り組みましょう。通常の学習もがんばって力をつけましょう」と話しました。また、校内で続けられている工事が今年11月中ごろには終了し、使える教室が増えるなど環境がよくなる見通しになったことをみんなに紹介しました。
 続いて生活指導の岸本先生は「まず生活のリズムを整えることから始めないと、体調を崩します。早寝早起きして朝ごはんもしっかり食べること。この1週間で生活リズムを整えましょう」と呼びかけました。
 最後に全員で元気いっぱいに校歌を斉唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

PTAより

事務室より