本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

林間学習1日目

焼き板磨きにチャレンジ!一人一枚もらった板のすすを落としていきます。みんな黙々と磨いています。

林間学習1日目

魚つかみに挑戦しました。沢に降りて冷たい川の水に触れ、必死に魚を探してつかまえました。ヌルヌルした魚の汚れを塩で落とし、串に刺して焼いてもらいました。焼き上がったアマゴの味は…。

林間学習1日目

無事、現地に到着しました。ホテルの前の広場でお昼ごはんをいただき、開舎式を終えて、各部屋に入りました。目の前に広がる緑の高原に感動の声があがっていました。

教員研修 先生も頑張っています

 7月18日(金)、夏休み1日目の学校では、東館体育館で教員研修を行いました。井上鈴佳さんに来ていただき、「性の多様性」について学びました。
教員も様々な研修を受け、いろいろな知識を身につけていきたいと思っています。
画像1 画像1

6年生〜9年生が終業式

 6年生〜9年生の終業式を7月17日(木)4限に東体育館で行いました。
 岡学園長先生は「昨日の超たてわり班活動は、1年生から9年生までが一緒に活動する義務教育学校だからこそできる取組でした。9年生がリーダーとして、みんな楽しんでくれていました。このように、色々なことに「挑戦」することが大切です。成功の反対は失敗ではなくて挑戦しないことです。この夏休み、何か目標を立てて『やってみる!』『挑戦する!』そしてそれをぜひ『続けて』ください。」と呼びかけました。
 また、生徒会の9年生二人が「おおさか子ども市会」(8月19日)の子ども議員に選出されたほか、ジュンク堂書店あべのハルカス店の児童書のコーナーに文化委員の6・7・9年生6人の選んだ本と紹介POPが並ぶこと、女子バレー部が湘南藤沢全国中学生ビーチバレーボール大会(8月16・17日)に出場することを紹介。「学校を飛び出して活躍する子がいるのはうれしい」と活躍をたたえました。
 さらに「今年は戦後80年という節目の年です。新聞やテレビなどでも関連の記事・番組が多く取り上げられると思います。今この瞬間にも、戦争が行われ、爆撃におびえる人々がいます。戦争は二度と起こしてはならない、戦争のない世の中にするために私たちは何ができるでしょうか。この夏休みは平和についても考えてほしい」とのお話がありました。
 
 続いて生徒指導主事の岩木先生から「長い夏休みに入りますが、何をするにしてもルールを守って事件・事故に遭わないようにしよう。何か困ったことがあれば、一人で悩まず学校や警察に相談しよう」と訴えました。
 その他、ひまわりプロジェクトについて高原先生より、文化委員会から連絡もありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

PTAより

事務室より