コキア色づく
秋が深まり、東館前の花壇のコキアが赤色に染まってきました。
コキアは、ユーラシア大陸の乾燥地帯原産のヒユ科の1年草。平安時代初期までには日本に伝わっていたとされ、茎を乾燥させて箒(ほうき)が作られていたことから、ホウキグサ、ホウキギという和名がついています。 枝葉の形は球形または円錐形ですが、本校のは球形。夏の間は緑色を保っていましたが、秋に入ると徐々に赤く染まり始め、全体が真っ赤になった株が見られるようになりました=上写真。中には紅葉し始めで、下部だけが赤くて上部はまだ緑色というグラデーションタイプもあります=下写真。 赤色に染まったコキアは、その後徐々に黄金色に染まっていきます。
1年 秋の遠足(その2)
次に遊具のある広場へ移動し、すべり台などの遊具で遊んだり鬼ごっこをしたり思いっきり体を動かして遊びました。
学校へ帰ってからみんなのドングリを集めると…大きな袋いっぱいになりました!これから生活科の学習などで利用したいと思います。
1年 秋の遠足(その1)
秋の遠足で1年生は大阪城公園へ行きました。朝は少し肌寒く感じましたが、公園で活動するころにはさわやかな気候になっていました。
公園ではほんのり色づき始めた木々の葉の様子を観察したり、ドングリや木の実を探したりしました。袋いっぱいに詰まったドングリに満足な表情の子どもたち。
6年生〜9年生全校集会
6年生〜9年生の全校集会を10月27日(月)、東館多目的ホールで開き、岡学園長先生から令和7年度後期の生徒会役員6人と6年〜9年各クラス委員長24人への認証状が手渡されました(各学年1組男子委員長が代表で受け取り)=上写真。また下記児童生徒への表彰状がそれぞれ手渡されました=中・下写真。
【第34回大阪市立中学校総合文化祭】 ◇7年生女子=理科研究発表の部に優れた作品 ◇8年生女子と9年生女子2人=家庭手芸の部に優れた作品 【第4回生野未来学園体育大会 学級旗最優秀賞】 ◇6年=1組 ◇7年=1組 ◇8年=3組 ◇9年=1組 その他、文化委員会で取り組んでいる「本の紹介(POP作り)」について、現在、あべのハルカス近鉄本店のジュンク堂書店にて展示されているPOP作成者6名の紹介がありました。 続いて学園長生生から「今、プロ野球ファンの間では、アメリカで大谷選手のドジャースがワールドシリーズ、日本で阪神が日本シリーズを戦っていて大いに盛り上がっていますが、勝負に決着がついた後、選手たちは次のシーズンに向けて準備を始めます。次にどう繋げるかを考えながら、また新しい挑戦に向かって努力を重ねていくのです。君たちも一緒です。先週金曜の素晴らしい体育大会の達成感をかみしめながら、そこで培った力、仲間を信じる力、最後までやり抜く力…を日常に生かしてほしい。特に9年生は進路を決める時期も控えています。みんな、それぞれの目標に向け頑張っていきましょう」とのお話がありました。
交流給食
先日、1年生と5年生、2年生と3年生と4年生で交流給食をしました。この日の給食は、ポークカレーライス、ほうれんそうのソテー、黄桃(缶)でみんなたくさん食べていました。特に、5年生の大盛りに1年生もびっくりしていました。
給食終了後、各教室で給食委員会の児童が中心となり、3択クイズや王様じゃんけんなどのゲームをして大盛り上がりでした。
|