今週(7月7日〜13日)の工事予定
本校における今週(7月7日〜13日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA図書委員が2年生に絵本の読み聞かせ
PTA図書委員のみなさんが7月2日(水)、朝の会の時間に2年生の4クラスを訪れ、絵本の読み聞かせをしてくださいました=写真。
2年1組で読まれた絵本「まくらのせんにん そこのあなたの巻」は、ゾウやキリン、ウサギ、タコが次々に謎の穴にはまって抜けなくなり、救出策を考える仙人までもがはまってしまうというおもしろいストーリー。それを読んで伝えるだけにとどまらず、動物たちを助け出すために子どもたちに絵本をたたかせるという仕掛けも用意されていて、子どもたちをわかせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7年生全員が漫才にチャレンジ
プロの漫才師による出前授業が7月4日(金)、東体育館であり、7年生全員が「人前で表現する力を身につけよう」と漫才にチャレンジしました。
講師は吉本興業所属の漫才コンビ、アンビシャス。生野区の生きる力まなびサポート事業として行われました。 子どもたちは、事前に気の合う友だちとペアやトリオを組み「パックンチョ」「ゲラトリオ」などユニークな名前を考えたうえ、提供されたいくつかの短い台本の中から一つを選び、それを自由にアレンジして授業に臨みました。まずアンビシャスの二人がみんなと簡単なゲームをして場をあたためたあと、5組ずつステージに上がって子どもたちが順に漫才を披露しました。 事前の練習時間が少なく台本を見ながら演じる組が多いなか、台本をほとんど覚えて身振り手振りまで交えて演じる組もあり、大きな笑いを取っていました。全員の出演が終わったあと、サプライズで7年生担当の男性教諭二人によるコンビが登場し台本なしで上手な漫才を披露、子どもたちをわかせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食に栄養たっぷりの夏野菜カレーライス
栄養たっぷりの「夏野菜のカレーライス」が7月1日(火)の給食に提供されました。
使われた夏野菜は、体内でビタミンAに変わるベータカロテンが豊富なカボチャ、トマト、ピーマンと、カリウムやビタミンEなどが豊富なナスの4種類。暑さに負けない体づくりに役立ててもらうのが狙いです。他の食材はタマネギとセロリ、ニンニク、牛肉。副菜のキャベツとコーンのサワーソテー、デザートの洋ナシ(缶詰)も含め、おいしくいただきました。 今月は4日の「オクラのおかかいため」、7日の「かぼちゃのミートグラタン」、8日の「とうがんの煮もの」、11日の「ゴーヤチャンプルー」など、夏野菜を使った給食がたくさん登場します。 ![]() ![]() 全校集会(6年生〜9年生)
6月30日(月)、6年生〜9年生の全校集会があり、今月28日の第16回湘南藤沢全国中学生ビーチバレーボール大会大阪予選会で優勝した女子バレーボール部の4人に、岡学園長先生から表彰状が伝達されました。
続いて学園長生先生から「近畿地方の梅雨が観測史上最も早く明けて本格的な夏が始まりました。今日6月30日は1年のちょうど半分、半年が過ぎる日です。日本の伝統行事として30日は「夏越(なごし)の祓(はら)え」が行われる日で、茅(ち)の輪くぐりをすることでも知られていますが、これは半年の間にたまったけがれを落とし、残り半年間を健康で過ごせるように祈るものですね。扇風機もクーラーもない時代に人々が暑い夏を乗り切るのは切実な問題だったと思います。また、大阪の夏祭りが始まる日でもあります。いよいよ夏本番!暑い日が続きますが、みんなも暑さに負けず頑張りましょう」とのお話がありました。 その後、文化委員会、保健委員会、生徒会からの話もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|