本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

くしゃくしゃ、ギュッ!授業探訪(2年生)

 2年生の図工の授業の様子です。「新聞紙と仲良し!」と新聞紙に親しんだ2年生が、今度は丈夫で大きな紙袋の中に新聞紙を詰めて、ギュッとできるおともだちを作っています。
 大きな耳を作ったり、リボンをつけたり、舌を出した長いヘビを作ったり、野菜大好きなカメを作ったり…。未来学園の2年生はアイデアも無限大!名前もつけて、自分だけのおともだちをたくさん紹介してくれました。
画像1 画像1

第1回実力テスト(9年生)

 6月6日金曜日、9年生は初めての実力テストに臨んでいます。テストに向かう9年生は皆んな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害に備え地区別班を編成

 大きな地震や台風などの緊急時に子どもたちが迅速に帰宅できるようにするため、全児童生徒が6月4日(水)、指定された地区別班ごとに集合する訓練をしました。
 地区別班は4地区計22班。この日5時間目、9年生が東体育館に集まり、自分の班の名前が書かれた大きなカードを頭上に掲げながら、教員に引率されて来た1・2年生のメンバーを各班に迎えました。続いて、その子たちを連れ各班に割り当てられた教室や多目的室などの集合場所に移動。各集合場所には3年生〜8年生も順次集まり、全員がそろうと、みんなで自己紹介し合ったりゲームをしたりして顔ぶれを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう働く?体験型職業講話 その4(8年生)

 体験型職業講話では、10社の方から直接お話を聞かせていただくことができました。
 世界最古の企業である「金剛組」の方からは、寺社建築についてのお話や宮大工の技術を直接見せていただきました。また、カンナ削りを体験!職人技に驚嘆していました。
 「資生堂」の方からは、パーソナルカラー診断や紫外線ビーズを使ったチャーム作りから紫外線セミナーも行われました。
 「ソフトバンク」の方からは、生成AIを使って頭の中にあるイメージから画像や文章を作る体験をしました。イメージをAIに的確に伝えるためには語彙力やどう伝えるかが大切だということがわかりました。

 8年生たちは仕事について多くのことを感じ、考える貴重な体験ができました。
 ご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう働く?体験型職業講話その3(8年生)

 「雪印メグミルク」の方からは、酪農生産を通じて、持続可能な食を支えるためにできることを考えました。
 「三菱UFJ銀行」の方からは、責任あるお金の使い方・管理の仕方やお金に関するトラブルなどを一緒に考えました。
 「大阪農業園芸・食テクノロジー専門学校」の方からは、製菓、製パン、調理、カフェなどの仕事について教えていただいた後、人気の出そうなこだわりの商品を考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

お知らせ

PTAより

事務室より