1年生と9年生が一緒におもちゃづくり
1年生が9年生に手助けをしてもらいながらおもちゃを作って遊ぶ授業が11月19日(水)、西多目的室で行われました。
義務教育学校である本校らしい試みで、1年生は生活科、9年生は家庭科(保育)の位置づけ。この日は1年生の2クラスそれぞれが、9年生のクラスを迎え入れ、自分たちが公園で拾ってきたさまざまなドングリを主な材料にした「秋らしいおもちゃ」をテーマにして取り組みました。 作るおもちゃは、事前に1年生が班ごとに考えてきており、空き箱を利用した「ドングリ迷路」や牛乳パックを利用した「ドングリボーリング」などが次々に完成。さっそく9年生と一緒に丸いドングリを転がして遊んでいました。
9年生が英語で寸劇
9年生が11月14日(金)、東館多目的室で英語の寸劇をクラスごとに披露し合いました。
SKIT RECITAL(寸劇発表会)と題した英会話学習。クラスメートとペアまたはトリオになった生徒たちが、「理想の先生、親、男の子、女の子」などをモチーフにして1〜2分間の寸劇を考えてみんなの前で披露し、それを英語科の阪井先生とCーNETのアンチェッタ先生が評価するというものです。 この日生徒たちは、1組から順に会場入り。くじ引きで名前が呼ばれると前に出て、緊張のなか精一杯声を出し、身振り手振りも交えながら演じました。あるトリオの寸劇では、教室で女子2人に好きな異性のタイプを尋ねた男子が、「僕みたいなのはどう?」とたたみかけると「授業中に恋バナをするような子は嫌い」と突き放される落ちで終わり、みんなの笑いを誘っていました=写真。
6年生〜9年生 全校集会
6年生〜9年生の全校集会を11月17日(月)、東館多目的ホールで開き、岡学園長先生から次の4人に表彰状が伝達されました。
◇6年女子=大阪府学生科学賞銅賞(ゼリーが固まらない果物や野菜) ◇6年女子=大阪府学生科学賞銅賞(環境を考えた涼しい夏の過ごし方) ◇7年女子=第30回協働会杯柔道大会中学女子個人52kg級3位 ◇7年女子=第30回協働会杯柔道大会中学女子個人52kg超級3位 続いて保健委員会から就学後9年間、虫歯が1本もなく歯茎の健康も保っている9年生3人(女子2、男子1)に「いい歯いい歯ぐきで賞」の賞状と副賞(歯磨きセット)が贈られました。対象者でこの日欠席した他の男子生徒にも後日、同じものが贈られます。この4人には「今後も8020(80歳時点で自分の歯を20本以上保つ)をめざしてガンバッテください」というエールが送られました。 また給食委員会からは、残食ゼロをめざす「残さず食べるんやデー」の今月の実施日は18日(火)であるとのお知らせがありました。 学園長生生は、9年生の進路懇談が行われていることに触れ「高校への進学など進路を決めるときには自分の力を客観的に見る必要がありますが、自分の可能性は自分で切り開いて行くもの。スポーツの世界でも芸術や学問の世界でも、一流の人ほど誰かに言われたからではなく、自分で課題を見つけ、自分で動き始める力を持っています。家族や友人たちに助けられている部分も多いので、そういう人たちへの感謝の気持ちを忘れず、自分の目標に向け、さらに成長していってほしい」と呼びかけました。
家庭科部 ハロウィン料理会
先日、家庭科部でハロウィン料理会を行いました!
メニューは、おばけ餃子、かぼちゃスープ、ガトーショコラ、黒ゴマクッキーです。 ハロウィンらしいデザインにするため、目玉を作ったり、形をつくったり、こだわって料理を楽しんでいました。 失敗する部分もありましたが、入れすぎた!甘すぎた!と失敗を笑って次に活かせる活動になったと思います。
家庭科部 総合文化祭に参加しました。
大阪市中央公会堂で行われた第34回大阪市立中学校総合文化祭に家庭科部が参加しました。(10月18日)
家庭手芸部門を代表して家庭科部部長が表彰状を受け取り、部員10名で展示会場を見て回りました。部員たちは、これはすごい!今度はこれを作りたい!と力作ぞろいの作品を楽しそうに見学していました!
|