9月29日(月)の予定
○全校集会(延期)(9月30日(火)に延期)
○生徒会立会演説会・選挙(6限) ○元気アップ学習会(16:00〜図書室) 9月26日(金)の予定
○50分×6限 6限⇒水曜日の5限
○文化発表会委員会(生徒) 給食
9月25日(木)
本日の献立 鶏肉の塩こうじ焼き さつまいものみそ汁 きゅうりの甘酢あえ ソフト黒豆 ごはん 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級通信(2年2組)![]() ![]() すずらん(2年2組学級通信第19号、9月24日発行) 校外学習を意味あるものに… 55年ぶりに開催された大阪万博。みなさん、何か得るものはありましたか?先生は、コモンズBのジンバブエのブースでVR体験をしたことが印象に残っています。そもそもVRゴーグルをつけたのが初めてで、自分が移動したら360度の映像が見れることに感動しました。また、映像もとてもリアリティで、川の激流や森林などジンバブエの大自然を楽しむことができました。ただ、VRの不思議な感覚を楽しみ過ぎて、ふと我に返った瞬間バランス感覚を失って怖かったので、途中からゴーグルをずらして、現実世界も少し見えるようにしました。(現地の人に、ゴーグルを触ってはいけないと怒られました笑)当日はとても暑く、現地についた時点でヘトヘトになっているみんなの様子を見て、その後の活動を少し心配しましたが、体調不良などもなく、全員無事に学校に帰ってくることができて良かったです。 さて、行動面を振り返ります。各パビリオンや帰りの集合など、班ごとに時間を守って行動できていたことは素晴らしかったです。忘れ物などもありませんでした。一方で、電車でのマナーやクラスとして行動する場面では課題が残りました。他の乗客を挟んで会話したり、移動中の整列移動も列が長く伸びていました。みんなはどう感じていますか。 先生は、校外学習を通して、自分たちの課題に気づく機会にしてほしいと思っています。普段から間の空いた整列移動を癖づけているから、郊外でも同じことが起こってしまう。反対に、郊外で時間を見て行動できたのに、3分前着席や授業準備、移動教室などの行動が学校ではおろそかになっているなど。校外学習でできたから満足ではありません。むしろ、終わってからが本当の姿です。できたこともできていないことも、今の現状を受け止めて、必ず成長につなげましょう。学校という守られた環境で甘えてしまう人間なのか、環境に惑わされず自分を律して行動できる人間になるのか。この一週間の自分自身を振り返ってみてください。 『努力する苦しみは一瞬。努力しなかった後悔は一生。』 これは、高校時代の陸上部の先生が言っていた言葉です。先日まで、世界陸上が開催されていました。皆さんは見ましたか。インタビューでうれし涙や悔し涙を見て、ここまでの苦労を想像したり、先生自身の陸上時代の過去が思い出されたりして、胸がジーンとしました。先生は陸上において、たくさんの努力をしたと自分で言えるほどたくさんの努力をしてきました。しかし、努力に偏りがあって、努力できずにあきらめてしまうこともたくさんありました。だから、今回の世界陸上を見ていても、もう7年以上前のことなのに、頑張り切れなかった弱い自分への後悔がよみがえってきました。 この言葉は、スポーツや部活動だけでなく、勉強や一つ一つの行動、心の天気など、どんな場面でも同じことがいえると思います。”面倒くさいから後回しに””今日くらいは…””次の練習を頑張れば大丈夫”など、ちょっとした逃げや自分への甘さが、のちに大きな後悔となるし、そういう自分を作ってしまうことになります。簡単に逃げてしまったり、やらなくていいと決めつけていることはありませんか。一瞬頑張るか、一生の後悔になるか。自分の行動は、いつも自分自身が判断しています。一人ひとりがレベルアップしていきましょう! 大阪市中学生国際交流事業3(オーストラリア中学生ホームステイ受入)3
2限、3年5組数学(馬場先生)の授業をご見学いただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|