ほけんだより11月号
ほけんだより(11月号、11月6日発行、保健室より)より一部抜粋 いつまで暑さが続くのだろうかと思っていた矢先、寒さの本番を迎える前の気持ちいい天気である”小春日和”を過ごすなく、急に風の冷たく感じる気候へと変貌しました。まだ体が寒さに慣れていないため、体調を崩しやすい時期となっています。実際、風邪症状など不調を訴える人が増えてきています。今月も様々な行事があり、何かと忙しいかと思いますが、気温に合わせて衣服の調節をしたり、睡眠時間の確保など体調管理に気を付けて、存分に力を発揮できるようにしていきましょう。 腸が整えば、心も整う!? ◎幸せホルモンは腸で90%つくられる!けれど… 私たちが幸せを感じるとき、脳の中では「セロトニン」という幸せホルモンが働いています。セロトニンのうち約90%は腸で作られていますが、そのセロトニンは脳ではなく、主に腸の働きの調整に使われます。 ◎脳のセロトニンはどのようにつくられるのか? 材料となるのは「トリプトファン」という必須アミノ酸で、魚やナッツ、大豆製品委に多く含まれます。トリプトファンは、腸で吸収された後に脳へ運ばれ、そこでセロトニンに代わります。腸の状態が悪いとトリプトファンの量が減り、メンタルの不調につながることもあります。 11月8日は『いい歯の日』 歯科検診で治療の必要な人は全学年で88名でした。現在のところ治療を終えている割合が4分の1です。むし歯は自然に治ることはないので、まだ未治療の人は歯科医へ行きましょう。 「会話」上手になるためのコツ 「話すのが苦手で、自分の気持ちがなかなか伝わらないなぁ」と悩んでいませんか? コミュニケーションは、言葉によるものだけではありません。私たちは、『うん、うん』とうなずくしぐさや目線、体の向き、表情など、さまざまな方法で『会話』しているからです。 『会話』上手になりたいなら、まずは『聞き上手』をめざしてみませんか?相手の話をきちんと聞くと、心の距離が縮まります。すると、お互いに緊張がゆるみ、温かい雰囲気になるので、あなたも話しやすくなるでしょう。 また、言いにくいことは手紙で伝えるという方法も、おすすめです。 校長室 生け花
いつもありがとうございます。 アルストロメリア(ユリズイセン科) カスミソウ(ナデシコ科、霞草) 11月7日(金)の予定
○3年進路懇談(3年4限まで)
※給食はあります ○漢字検定2 ○1.2年教育相談 11月6日(木)の予定
○3年進路懇談(3年4限まで)
※給食はあります。 ○1.2年教育相談 11月5日(水)の予定
○50分×5限
○専門委員会、本部会 ○1.2年教育相談 |
|
|||||||||