授業(1年1組技術)
1年1組技術科(日比先生)技術室にて 単元 木材加工の方法を知り、製作しよう ねらい ・木工作品の作り方を学び、練習題材の完成をめざす。 ・本番用の棚製作のための手順や知識を習得する。 授業(1年3組英語)
1年3組英語科(徳田先生) 単元 Here We Go Book1 Unit6-1 ねらい 帯学習の充実化と即興発話のトレーニング 来週4日(火)の暗唱テストに向けて、ペアを作って練習中です。 小中体験授業
鯰江小学校と鯰江東小学校6年生に中学校に来てもらいました。 中学校の授業を体験しました。 後半は、鯰江中学校生徒会役員による『中学校紹介』を実施しました。 野球部活動報告
10月31日(金)
放課後から強雨となりました。 野球部はピロティにてバッティング練習です。森先生が直接スイングをお手本で見せて指導していました。
学級通信(2年1組)
わ。(2年1組学級通信VOL.26,10月29日発行) たしかに〜。 先週の合唱コンクール&文化発表会お疲れさまでした。 まずは合唱コンクール。残念でしたね〜。今回は入賞できずに終わってしまいました。 最終順位は分かりませんが、色々と考えさせられるコンクールでした。まず、先生のアイデアで始まってしまったパフォーマンス大作戦ですが結果的に評価を下げることになってしましました。みんなの頑張りを消すようなことをしてしまいとても後悔と反省をしています。 ただ、記録としてはだめだったかもしれませんが、記憶に残ったのではないでしょうか。 コンクール終了後の保護者の方や他の先生方からもクラスのまとまりをお褒めいただきました。その後の感想を読んでいると様々な思いはあると思いますが、先生としてはクラスにとってかなり良い影響を与えた行事だったのではないかと思います。 次に文化発表会です。 今年は調べ学習だけではなく、2年生になり舞台発表が解禁になりました。昨日の集会でも言いましたが、先生たちの中でこの舞台発表の裏テーマは”2年生の良いところを他の人たちに見てもらおう”でした。普段の生活では指導を受けることが多い人たちにも舞台に上がってもらい、頑張ることが出来る姿を見てもらおう。でした。学校外で活動している内容を是非披露してもらおう。声の出る学年だから群読で見せつけようといった具合で外園先生を中心として台本を作成しました。台本作成の中で大きな見せ場をどこに持って行くのかということになり、ステンドグラス班を結成しました。40分間の劇でしたが、全ての要素がうまくピースとしてはまり本当に良いものになったと思います。それはただミスなく終えることが出来たからではないです。学年全員があの劇に対して”心”を持って取り組めていたことにあると思います。先生が感動した一場面として、ダンスが始まった瞬間にステンドグラス班からすぐに手拍子が起こったことです。舞台に立っていなかったとしても、しっかり学年の一員として参加してくれたことに心動かされました。 総じて、とても良い行事になったと思います。最後に個人的にクラスを助けてくれたピアノの坂元さん、ソロパートで歌ってくれた喜多さん、指揮を振ってくれた植田さん、大中さん。忙しかったり、恥ずかしさがあったりする中、クラスのために動いてくれたことを感謝します。ありがとう。 職場体験 先週に大きな行事が終わったばかりですが、今週から職場体験について動き出しています。中学校での職場体験はただのお仕事を経験してみましょう。という話ではありません。 各事業所にて実際に仕事をするということは、失敗は許されません。どの職、どの仕事内容にも責任があります。それは中学生といえども働けば一緒です。それを感じてくれたらいいなと先生は思っています。がんばりましょう。 保護者の皆様 いつも学校、学級経営にご理解、ご協力いただきありがとうございます。上記にもありますが、合唱コンクール、文化発表会ではここに学習活動時間以外に澪準備をしてもらう場面があり、それに伴い各家庭の保護者の皆様にご迷惑をおかけしたかもしれません。事後になってしまいましたが、申し訳ございませんでした。次は職場体験が11月13,14日で行われます。子どもたちは新しいことを通じてたくさんのことを学んでもらえたらと考えておりますので、今後ともご協力をお願いいたします。 |
|
|||||||||