給食(まぐろのオーロラ煮)
10月16日(木)
マグロのオーロラ煮 スープ 三度豆とコーンのサラダ コッペパン ブルーベリージャム 牛乳
2年生学年集会
2年生学年集会の様子です。 教育実習生(保健体育科)の三木 鈴 先生のお話。 『教育実習中は、2年生生徒のみなさんやたくさんの先生に助けてもらって、緊張することが多かったですが、なんとかやり切ることができました。 また、生徒のみなさんに伝えたいことは、 「一生懸命やること、真剣に取り組むことの大切さ」です。また、真剣に取り組む人のことを本気で応援してあげてください。』 三木先生の教育実習期間は明日までです。3週間という短い間でしたが、三木先生ありがとうございました。 朝の登校
10月16日(木)おはようございます。
登校時、小雨が降っています。
10月16日(木)の予定
○特別校時2
学年通信(第1学年)
学年通信を紹介します。
Spectrum 〜色彩豊かな48期生〜(1年学年通信No.9 10月15日発行)より一部抜粋 文化発表会ウィーク いよいよ文化発表会に向けた取り組みが佳境に入りました。今日から特別校時が始まっています。今日(15日)や17日、20日は体育館で合唱の練習をすることもあり、全員が16:00まで取り組みを行います。普段より長い時間になりますが、各クラスより良いものをつくるためにがんばりましょう。 さて、文化発表会はテーマ学習と合唱の2本立てとなります。テーマ学習は、夏休みより環境学習の一環として「SDGs」についての学習を行ってきました。 先日のクラス内発表会では慣れないプレゼンテーションに戸惑っている姿もありましたね。投票の結果を参考に代表班が決定しました。選ばれた班は、当日の発表に向けて放課後などの時間を使って最後の仕上げを行います。残念ながら選ばれなかった班も、新聞の仕上げを行って当日の展示発表に備えてください。合唱コンクールまで1週間を切っています。この後のクラスの団結で、合唱はまだまだクオリティは良くなるはず。クラスの仲間と練習に励んでください。 話は変わりますが、最近の48期生を見ていて改めて感じることがあります。それは役割を果たすことの大切さです。掃除や給食の登板で人が嫌がることを率先してできる人。委員会の仕事を休み時間や放課後にしてくれる人。そんな人たちのおかげで、毎日の学校生活は成り立っています。しかし、その人たちは「やってあげてる」なんて絶対に声に出しません。ぜひ、身近な仲間の支えに気づくことができるようになってください。そのためには、きっとみんなの想像力が必要ですよ。
|
|
|||||||||