6月17日(火)の予定

○清掃点検

○スクールカウンセラー来校

学年通信紹介

画像1 画像1
学年通信を紹介します。

第1学年通信
Spectrum 〜色彩豊かな48期生〜(6月16日発行、No.6)より一部抜粋

体育大会を終えて
体育大会が終わり、1週間が経ちました。48期生のみなさんにとっては、中学校に入って初めて3学年がそろう行事でした。自分の出場種目への気合と、クラスの仲間を応援する気持ち。たくさんの思い出ができた体育大会だったと思いますが、同時に2,3年生の先輩たちの迫力にも圧倒されたのではないでしょうか。2年生の息の合ったムカデ競争や3年生の力強い全員リレー。「あんな風にたくましくなりたい。」そう感じられた1日になったはず。もちろん、1年生の『台風の目』も素晴らしかったです。マイクを通しての指示を聞くことも無く、笛の合図だけで、全クラスが入場から退場までの動きを練習通りに行うことができました。競技についても、各クラスが息をそろえて取り組むことができたのではないでしょうか。順位が出て喜びを爆発させるクラスもあれば、悔しさの残ったクラスもあったと思いますが、そのすべてがこれから共に過ごす仲間との絆になったはず。1学期も残りわずがとなりましたが、引き続き、目の前のことに全力で取り組む姿を見せてください。さて、楽しかった体育大会も終わり、次は期末テストです。中間テストの反省を生かして、しっかりとテスト勉強に励みましょう。ギリギリになってワークなどの課題に取り組んでいては遅いことに気づいてください。課題を終えて見つかった苦手を克服するための、自主的に取り組む時間をそれぞれが作り出すことが大切です。

《体育大会 感想文より》
〇私は、1年2組が体育大会で優勝できるとは思っていませんでした。なぜなら、一人ひとりが自分のやりたいものを選んで種目を決めていたからです。4×100mリレーでは、できるだけ速い人が出たほうがよかったと思ったし、台風の目では、できるだけ身長が同じ人が組んだ方がよかったと思っていました。こうなると、優勝できたのは奇跡だったのかもとなるかもしれません。ですが、私たちが優勝までたどり着けたのは、みんなの応援の力だと思っています。競技に出ているのは一人だけですが、一人のためにみんなで応援できるチームじゃないと勝つことができません。なぜなら、応援してくれないとやる気が出ないからです。ですが、2組は一人のためにみんなが全力で応援することができました。だからこそ、出ている選手も全力でその種目に出られたんじゃないかと思います。(2組)

〇私はこの体育大会で、団結することのすごさを学びました。私が一番団結できたと思ったのは、学年種目の台風の目です。台風の目では、今まで練習で失格ばかりでクラスで言い合いになりかけたことがありました。しかし、本番ではミスなくスムーズにできて1位になることができました。声を掛け合って全員で力を合わせて頑張ったから、とても嬉しかったです。みんなで協力して頑張ることはとても良いことだなと思いました。最終的にクラスも2位になれたし、この体育大会が大成功で終わることができて本当によかったです。予行がなくなって不安だったけれど、良い思い出になったし、団結できてよかったです。(4組)

〇中学校生活初めての体育大会では、3年生と2年生の団結力と応援力、ラジオ体操の声出しや体側などを見て、1年生とは全然違っていて先輩たちはすごいし、かっこいいなと思いました。私も来年は先輩たちみたいになって、次の1年生にかっこいいと思われるようになりたいです。(3組)

〇どんどん競技が進んでいって一番大事な学年種目をやる時がきた。練習では1位を取り続けていたが、結果は惜しくも2位。4組に負けた悔しさがずっと残っている。台風の目の時のみんなの掛け声に仲間の想いを感じた。応援しているときも、みんなが一生懸命1年5組を応援している。そんな声が背中を押してがんばれたと思う。(5組)

〇(1500m走)そして本番、先輩たちが先陣を切り、1年生はその背中を追う形となりました。その光景は、今でもしっかりと覚えています。みんなが一生懸命1位を目指し、歓声を送りながら次々とゴールしているかっこいい姿を。そして仲間がボロボロになりながらも見事ゴールし、私たちの応援席に帰ってきました。みんながやさしく迎え入れていました。私は3組の絆を目にしました。これからもこの絆を大切にしていけたらいいなと思いました。(3組)

〇競技が始まると、みんなの掛け声が響き、チームの息を合わせることが何より重要だと実感しました。最初はバラバラだった動きも次第にまとまり、みんなの気持ちが1つになっているのを感じました。特に、最後の直線では全員が必死に走り、ゴールに向かう姿に「これぞチームワーク!」と、胸が熱くなりました。勝敗以上に、仲間と協力することの楽しさや難しさを学んだこの競技(台風の目)。全員で支え合いながら前へ進む大切さを改めて実感し、体育大会の中で忘れられない瞬間となりました。(5組)

〇今まで小学校では、先生たちが運動会のテントも、白のラインも引いていたのですが、中学生になり、自分たちで準備すると聞いて、「えー、先生たちがしてくれないんだ。」と思いました。しかし、入学式で「自分のことは自分でする」ということを聞いて、みんなが楽しめるようにがんばろうと思いました。(1組)

生徒会新聞

画像1 画像1
生徒会新聞を紹介します。(一部抜粋)

体育大会お疲れ様でした!
今回の体育大会は雨で予行が中止になるというハプニングがありましたが、そんなことを気にさせないぐらい、大成功な体育大会でした。これで深まったクラスの団結力をこれからの学校生活や行事に活かしていきましょう。体育大会が終わってすぐですが、今月末には期末テストがあります。体を休めることも大切ですが、テストで高得点を取るために、常日頃から予習や復習をしっかりしておきましょう。

〜各専門委員会よりお知らせ〜
☆図書委員会だより
 今月の目標
「読解力をつけるために本を読もう」
☆美化委員会からのお知らせ
 ・マットなどで靴についた土をよく落としてから教室に入る。
 ・清掃の時に教室に上がった土をしっかり掃くようにする。
☆体育委員のお知らせ
 ・ボールの使い方を正しくしてください。
  色つきボール→蹴ったらダメ!!
  スポンジボール→蹴ってもOK!!
☆生活委員から
 目標
「朝、服装のチェックをして、早めに家を出よう!」
 皆で協力し、服装不備や遅刻を減らそう。
☆保健委員会からのお知らせ
 ・今月の保健目標は、正しい歯みがきで健康な歯と口を目指そう!です。
 ・朝と夜に歯をみがきましょう。

校長室 生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(月)
おはようございます。
新しい週がスタートしました。
先週の大雨から一転、よく晴れていますが、暑すぎるくらいで、今週は相当気温の高い日が続くようですね。
昨日6月15日は「父の日」でした。
清々しいお花、いつもありがとうございます。

第1回実力テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)
ついに今年度の3年生第1回実力テストが始まりました。
直前までテスト勉強をしている生徒も多く見られました。ほどよいテスト前の緊張感があります。
1限、英語からスタートしました。
今年度も全5回の実力テストを予定しています。
3年生のみなさん、頑張ってください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31