給食(酢豚)

9月10日(水)
本日の献立
酢豚
中華みそスープ
ご飯
牛乳
抹茶大豆
画像1 画像1

学級通信紹介2

画像1 画像1
学級通信を紹介します。

 わ。(2年1組学級通信VOL.20、9月10日発行)

【NEW PROJECT】コツコツ…。
 先日、阪神タイガースがプロ野球史上最速でリーグ優勝しました。
その後の監督インタビューでの言葉が目に留まりましたので紹介します。
『何が強かったのかわからない。それが本当の強さ』という言葉です。
細かく見れば、大事な場面で打っている選手や抑えている投手がここに結果を出すところがすごいところですが、チーム単位で考えたときにそれらの活躍は”その場でしなければいけない事をした”だけに過ぎないということです。
 これはどのスポーツでも当てはまりますし、私生活でも当てはまります。クラスにおいても、その時にしなければいけない事をしていれば、それは大きな力になり集団として大きな結果を出すことができます。
 まずは朝の登校時間、心の天気、読書、各授業の受け方…。
 その時にしなければいけない事をコツコツし続けましょう。

【合唱コンクール】
 昨日よりクラスでの合唱コンクールの練習がはじまりました。体育大会など同様に先生は大会やコンクールと名の付くものには必ずに勝ちにいくことが大事だと思っています。そして勝つために大事なことは、まず『戦略』です。その種目や内容についてルールなどをしっかり理解し、何をすれば価値に近づくのか考えることが大事です。ただ漠然と”頑張る”これが一番してはいけないことだと思います。
 昨日の感じだと、1組は良い感じでこの行事に取り組めるんではないでしょうか。
教室で話したように、このコンクールは専門家たちのコンクールではありません。中学校のクラス対抗でのコンクールです。
 その中で一番大事なのは、
 『みんなで取り組むこと!』
 合唱と言えども、それぞれにできることや頑張ってほしいことは違います。けど一人も欠けることなくみんなで取り組むことは絶対条件です。1組35人全員で優勝して、文化発表会で舞台に上がれるようにしましょう!!

【万博】
 来週の水曜日に万博へ校外学習へ行きます。
近隣中学校も言っているので、友だちから話を聞いているかもしれませんが、せっかくの行事です。ただ万博を楽しみに行くだけではもったいないです。なんなら、時間の制限もあるので、万博単体を楽しみに行くだけでは時間が足らなすぎます。では、この万博への校外学習にどんな意味があるのか?
思い出してください。春の校外学習を。
 2年生学年としては大失敗に終わった”戦跡めぐり”です。
不必要なものを持ってきていたり、途中で何かを買ったりした者もいて規範意識の低さが表れてしまいました。
 ケータイ電話がないと楽しめないですか?お菓子を持ってこないと、買わないと全然面白くないですか?
 みんなの普段の様子を見ているとそんなことはないと思います。よく学期末の反省とかには「今まで話をしたことがない人とも話をしてみたい」と書いてありますが、いざとなれば普段から仲の良い人としか話さないことが多いです。
 そんな時にこういう行事がいいんです!同じ班になって行動する中で色んな話をしてください。好きな〇〇の話をしてください。そうすれば普段の生活でも話ができるようになりますよ。
 せっかく行くのだから…。
 何かを得て終われるようにしましょう。

【保護者の皆様】
 いつも学校、学級活動にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございます。
前回号からミマモルメにて学級通信を送らせていただいています。見ることはできていますでしょうか?もしよろしければ、お子さまにどのように見ることができているのかを伝えていただき、私まで教えていただけると幸いです。また、内容につきましてもご意見などありましたらお伝えください。

学級通信紹介1

画像1 画像1
学級通信を紹介します。

 すずらん(2年2組学級通信第17号、9月9日発行)

優勝を目指して 絆を一つにし 日頃の感謝を伝える 合唱コンクール

 9月2日の6時間目、合唱コンクールの目標を決めました。体育大会と同様、黒板に大きなイメージマップを書いていくという方法ですが、今回はクラス全員が一人一つずつ言葉を出していきました。全員が発言しなければならないということで、少し戸惑う人もいましたが、途中笑いが起こったりと、温かい雰囲気で決めることができました。

『優勝を目指して』
 実は、一度目標が決まった時、”優勝を目指して”という言葉はありませんでした。しかし、決まった目標を書いた時に、「優勝も入れよう」という声が次々出てきて、追加することになりました。行事は、”全力を尽くすことが最も大切なこと”と、行事のたびに伝えてきたと思います。だから、全力を尽くせたその時点で成功です。しかし、全力を尽くす先に目指すゴールは、もちろん”優勝”であってほしいです。だから、本番に向けての期間で、できる限りの準備をし、どのクラスよりも努力し、みんなで優勝を勝ち取りに行きましょう!
『絆を一つにし』
 ”絆”は、先生が絶対に入れてほしいと言った言葉です。2組の自由曲のタイトルでもあるし、2組の2学期のテーマである”つなぐ”を考えたときに”絆”も関連させたいからです。合唱は、誰かが頑張って大きな声を出したり、どこかのパートだけがうまくいっても意味がありません。全員が心を一つにし、仲間を感じることで、素晴らしいハーモニーが生まれます。2組にみんなの心と心をつないだ絆の力で、素晴らしい合唱を作り上げましょう。
『日頃の感謝を伝える』
 この言葉を提案してくれた人は、この言葉を言う前に、「どっから来たかはわからんけど」と言っていました。しかし、きっと感謝を伝えたい人がいるんだろうなと先生は思いました。みんなは、日々たくさんの人に支えられて生きています。そんな支えてくれる周りの人たちは、みんなのどんな姿を喜んでくれると思いますか。心を込めて歌う、真剣な表情で歌うなど、それぞれの形で、ぜひ感謝を伝える機会にしましょう。

 先生は行事の中で合唱コンクールが一番好きです。なぜなら、合唱には、歌っている人の心も、聞いている人の心も、みんなの心を一つにしてくれる力があるからです。だから、合唱を聞くといつも感動します。合唱を通して、そんな合唱のすばらしさをみんなに感じてほしいし、合唱をすくになってくれたらうれしいなと思っています。さて、今日から合唱コンクールの練習が始まります。ふざけて歌わなかったり、みんなと違う行動を取ったりなど、クラスにとってマイナスな影響を与えてしまうことのないように。逆に、誰よりも早く覚えたり、大きな声で歌ったり、リーダーシップをとってみんなを引っ張ったりなど、クラスにとってプラスになることをしようと心がけて取り組んでほしいと思います。

1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(水)
1年生(48期生)学年集会

学年主任 大内先生のお話
「万博」遠足(9月17日(水)実施)について
いよいよ一週間後に迫りました。万博遠足です。
すでに昨日、各クラスで概要については説明していますが、全体で主に行程について確認しました。楽しみですね。

朝の登校

9月10日(火)おはようございます。
本日も朝から快晴です。気温35℃を超えるのも今日まででしょうか?
今日も一日頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 万博遠足(全学年)