授業
6月5日(木)
4限 3年1、2、3組体育(運動場) 明日の体育大会に向けて最後の確認、練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級通信紹介![]() ![]() 2年2組学級通信『すずらん』(2025.6.5発行、第11号)より一部抜粋 明日の体育大会に向けて、先生からお願いが3つあります。お願いは3つです。3つのお願いがあるのです。 1.”全員”が一生懸命取り組むこと 集団行動コンテスト後にも話しましたが、先生は”全員”で取り組むことに価値があると思っています。体育大会では、開閉会式やラジオ体操、ムカデリレー、生徒席での応援など、”全員”で取り組む場面はたくさんあります。その一つ一つの場面で、誰一人乱すことなく”全員”が一生懸命頑張ってほしいと思っています。特に、ムカデリレーは”全員”の団結力が試されます。練習を見ていると、競技が始まっているのにもかかわらず、関係のない話をしていたり、自分の出番が終わったらもう競技を見ずに好き勝手していたり、クラスの応援もせずに関係のない話をしていたりしています。それでは、仮に勝てたとしても”全員”で戦ったとは言えないので、価値はありません。8グループ全てがゴールする瞬間まで気を抜かずに、応援したり掛け声を合わせたりして、”全員”で戦ってほしいと思います。 2.最善を尽くすこと これは、各自が競技に挑む上での心構えです。例えば、運動に苦手意識がある人、速い人と走るのがわかっていて走る前から不安な人、みんなの前で走ることに緊張する人、負けることが怖い人など、それぞれに秘めている思いがあると思います。しかし、結果や周りの目にとらわれてしまっていませんか?以前に『成功とは、自分がなれるベストの状態になるために、最善を尽くした状態である』という話をしました。大切なのは、”出場する競技にどれだけ本気で向き合えたか”です。先のことを考えて、初めからネガティブになるのではなく、とにかくがむしゃらに、最善を尽くしてほしいと思います。I know you can do it!! 3.「がんばれ!」「おつかれさま!」の声掛け 体育大会当日は、係に当たっていなければ、ほとんどの人はテントで過ごす時間の方が長いと思います。だから、テントでの時間も楽しんでほしいと思っています。まずは応援です。出場する2組の誰かの名前が呼ばれたら、大きな拍手と歓声。そして競技が始まったら、声援を送りましょう。出場している人が笑顔になって、少しでもリラックスして競技に挑めるように、とにかくテントにいる人でテントを盛り上げましょう!次に、テントから出発するときと、競技から帰ってきたときの声掛けです。出発するときは「がんばれ!」、帰ってきたら「おつかれさま!」を必ず言ってください!クラスメイトからのその一言は、すごいパワーを発揮してくれます。そしてこれらの声の掛け合いは、仲間を奮起するだけでなく、居心地の良いテント作りにもつながると思っています。休み時間や班活動を見ていると、男女の仲も深まっている場面が増え、先生はうれしいです。そんな雰囲気をまずは明日の体育大会で発揮してほしいし、今後の2組の一体感につなげていきましょう!! 2年学年集会
6月5日(木)
2年生学年集会 おはようございます。 今朝は快晴で日差しが強く、気温がどんどん上昇してきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)の予定
○木曜日の1235の授業
○体育大会準備(午後) 授業5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組理科(大西先生) 中間テストのテスト返却終了後、カードを用いて化学式の復習をしました。 班単位のゲーム形式で楽しみながら学習できました。 多少、配られたカードによって上手く組み合わせられたり、できなかったりと”運”の要素もあったようですが。 |
|