11月19日今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
黒糖パン
豚肉と野菜のスープ煮
変わりピザ
みかん
牛乳
です。

今日は変わりピザです。
ぎょうざの皮を使用した、生徒に人気のメニューです。
朝から給食調理員さんが心を込めて作ってくれていました。

11月18日今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
牛肉の甘辛焼き
なめこのみそ汁
ほうれん草のおひたし
牛乳
です。

第58回全国社会科教育研究大会・第31回近畿中学校社会科教育研究大会

令和7年11月14日、本校の教頭、社会科教員が研究大会に参加しました。
大会では、公開授業をはじめ、研究協議、指導助言等がなされ、社会科教育について、研修を深めました。
これからの社会科授業に活かしていきます。

写真 上  公開授業(歴史的分野)
写真 中  研究協議(歴史的分野)
写真 下  研究協議(地理的分野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 数学科公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4限目に1年6組で数学科の公開授業を行いました。
今回は図形の単元として、「おうぎ形の面積」と「弧の長さ」を求める学習に取り組みました。

授業では、身近な題材として大きさの異なるピザを例に挙げ、「どちらのピザが大きいのか」を考えるところから学習がスタートしました。実生活の場面をイメージしながら、必要な情報を整理し、面積を求める方法をグループごとに話し合いながら進めていきました。

友だちの考えを聞いて理解を深めたりしながら、おうぎ形の面積の求め方を確かめていきました。

11/17 全校集会

本日の全校集会は、賞状の伝達(ラグビー部 個人)、校長講話、生活指導担当教員からの話を行いました。

     校長講話(要約)

 今日は、脳の仕組みに基づいた効果的な勉強方法を紹介します。すでに知っていて実践している人もいると思いますが、勉強するうえでの参考にしてみてください。
 一つ目は、「寝る直前に覚えたことは、記憶が定着しやすい」ということです。脳は寝ている間に今日学んだことを整理し、大事な情報として保存します。つまり、寝る前10分で覚えたことは、翌朝に強く残ります。逆に、覚えたあとにスマホや動画を見てしまうと、脳がその情報ばかりを優先してしまい、せっかく覚えた内容が薄れてしまいます。寝る前10分の暗記+朝5分の確認は、脳科学的にとても強い組み合わせです。
 二つ目は、「思い出す練習」の大切さです。教科書や参考書を読むだけでは、脳は「知っているつもり」で終わってしまいます。しかし、自分で学習したことを思い出そうとする瞬間に、脳は本気で働きます。「思い出そうとする行為そのものが記憶を強くする」と言われています。
 問題集を解く、自分で問題を作る、友だちと問題を出し合う、教科書やノートを見ないで説明する。大切なのは、何も見ないで思い出す時間をつくることです。
 三つ目は、長い時間続けて勉強することが苦手な人におすすめです。「短い時間を何度も繰り返す」ことです。1時間まとめて勉強するより、10分を6回に分けたほうが効果があると言われています。これを分散学習と言います。脳は短い刺激を繰り返した方が、情報を長く保とうとします。
飽きる前にやめることがコツです。集中力が切れてから続けると、効率が下がります。
ただし、もともと長い時間でも集中力が切れずに続けられる人は、そのままでも大丈夫です。集中が続くタイプの人は、無理に細かく区切らなくても力を発揮できます。大事なのは、自分に合ったペースで勉強することです。
 最後は、「説明できることが本当の理解」という考え方です。家の人に説明する、友だちに話す、自分に向かって声に出す。どんな形でも大丈夫です。
説明できないところは、まだ理解が浅い証拠です。説明できるようになると、本番でも必ず力を発揮できます。
 いくつかの勉強方法を紹介しましたが、大切なのは、自分に合ったやり方で学習を進めることです。そして、みなさんが本当に伸びるのは、テストが終わったあとの振り返りです。「何を間違えたか」「なぜ間違えたか」 を考えることです。これができる人は、次のテストで確実に成績が上がります。
 期末テスト、そして実力テストがみなさん一人ひとりが、自分の力を伸ばす機会にしてほしいと思います。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 3年第4回実力テスト
11/26 1年学集 45分×6 56限3年進路写真 鶴見区人権教育実践交流会
11/27 2年職場体験
11/28 2年職場体験