10/29 体育大会予行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上段:200m走

 写真中段:600m走

 写真下段:800m走

10/29 体育大会予行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中、体育大会の予行を行いました。
晴天の下、予定通りに予行を実施できました。
開会式・閉会式の流れ、係生徒の動き、出場種目の招集場所・レース・コース・入退場の動きなどを確認することができました。

 生徒たちのやる気とチームワークが多くの場面で見られた、いい予行になりました。

 写真上段:開会式

 写真中段:合同体操

 写真下段・100m走

10/27 3年進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時限目に3年生と3年生保護者を対象に進路説明会を行いました。
大阪産業大学付属高等学校より教頭先生にお越しいただき、私立高等学校全般についての説明とこれからの進路選択にどのように取り組んでいくのかをわかりやすく話していただきました。
 また、進路主事より進路選択についての基本的な事柄や今後の予定等について説明しました。
 
 多くの保護者方にご参加いただき、ありがとうございました。

10月27日今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
プルコギ
トック
もやしのナムル
牛乳
です。


今日は、プルコギです。
韓国 朝鮮の料理です。
甘辛い味付けで、生徒に人気の献立です。

10/27 全校集会

本日の全校集会は賞状の伝達(大阪市立中学校総合文化祭 美術部門・科学理科部門・家庭手芸部門)と校長講話を行いました。

   校長講話(要約)

 今週から第79回読書週間が始まります。10月27日から11月9日までの文化の日をはさんで2週間が読書週間です。今年の標語は「こころとあたまの、深呼吸。」です。
 私たちは、いろいろとやらなければいけないことが重なったとき、心も頭もいっぱいになってしまうことがありますよね。そんなときに、本を開き読んでみると、不思議とこころも落ち着き、あたまもスッキリしてくる。そんな経験をした人もいるのではないでしょうか。標語を考えた人も、そんな経験を標語にしたのではないかと思います。作者にとって読書の時間は、癒しの時間になっているんだなあと思いました。
 本の中には、いろいろな世界が広がっています。自分の知らない時代を旅したり、登場人物の気持ちを自分に重ねたりすることで、自分の中の世界や考えが広がっていきます。悩んだときにも、本の中の言葉に励まされることがあります。「同じようなことで悩んでいるのは、自分だけじゃないんだ」「こんな考え方もあるんだ」と気づくことで、心が軽くなることもあります。
 また、読書のすばらしさは知識を得ることだけではありません。人の心を感じる力を育てることでもあります。相手の立場を思いやる気持ち、言葉の裏にある思いを感じ取る力。それらは、皆さんがこれからの社会にでたときに、とても大切な力です。
 今はSNSや動画など、短い時間で短い情報にふれる機会が多くなっていますが、本を読む時間は、ゆっくりと自分のペースで考え、想像し、味わう時間。それはまさに、「こころとあたまの深呼吸」となる時間です。
 この読書週間をきっかけに、皆さんも「自分の深呼吸のための一冊」を見つけてみてください。 短い時間でもかまいません。寝る前の10分、朝読書の数ページ。少しずつ読んでいくうちに、きっと心が落ち着いてくるはずです。本の世界には、皆さんの心をあたたかくしてくれる言葉や出会いが待っていると思います。秋の深まるこの季節に、読書を楽しんでみましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 1年学集 45分×6 56限3年進路写真 鶴見区人権教育実践交流会
11/27 2年職場体験
11/28 2年職場体験