6/19 元気アップ自主学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の放課後、期末テストに向けて、3年生を対象に元気アップ自主学習会を行いました。
修学旅行前にもかかわらず、7人の3年生が参加し、自主学習に取り組んでいました。 

次回は6月23日(月)です。1・2年生は、時間があれば参加し、テスト勉強を進めていきましょう。

6月16日今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
パンプキンパン
サーモンフライ
豆乳スープ
キャベツのゆずドレッシング
固形チーズ
牛乳
です。

今日の豆乳スープは、「大豆」の除去食対応献立です。
大豆にアレルギーのある生徒に、除去食を提供します。

6/16 全校集会

本日の全校集会は、賞状の伝達(女子柔道部 団体と個人・バドミントン部 個人・剣道部個人)と校長講話を行いました。

  校長講話(要約)
 1学期もあと1か月になりました。時間が経つのは本当に早いですね。1学期が充実したものになるように、一つ言葉を紹介したいと思います。
「未来は、現在と同じ材料でできている」フランス哲学者のシモーヌ・ヴェイユの言葉です。この言葉は、「今あるもの、今やっていることがそのままつながって未来になる」という意味です。
 未来というと、ずっと先のことのように感じるかもしれません。けれども、この言葉は教えてくれます。未来は、今、皆さんがどんなふうに毎日を過ごしているか、その積み重ねで作られていくということです。
 たとえば、あと1か月の間に、テストに向けてこれまで以上に勉強に取り組んでみる。部活動の大会に向けて、自分なりにレベルアップを図ってみる。時間を守り、挨拶をしっかり行うようにしてみる。困っている友だちがいたら声をかけてあげたり、友だちの良いところを見つけたり、友達との関係を大切にするなど、そういった今の小さな努力や優しさが、2学期の自分、1年後の自分、もっと先の未来の自分につながっていきます。
 もちろん、完璧である必要はありません。むしろ、失敗したりや悩んだりすることも、未来を作る大事な材料になります。大切なのは、1日1日を大切にすることです。
 1学期の残りの1か月も、シモーヌ・ヴェイユの言葉を胸に「今日」を大切に過ごすように心がけてください。
未来は、今の一日一日の中にあるのです。

仮設校舎解体

仮設校舎解体が順調に進んでいます。
体育や部活動で運動場が狭い状態があと少し続きますが、7月初旬には終わると思われます。
車両の乗り入れ等に注意し、生徒の安全に努めて、残りの作業を進めます。
 写真上 6/12
 写真下 4/23
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、第1回実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、本日1回目の実力テストです。

初めての実力テストですが、日頃の勉強の成果をしっかり発揮してもらいたいです。

頑張れ!79期生
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 1年学集 45分×6 56限3年進路写真 鶴見区人権教育実践交流会
11/27 2年職場体験
11/28 2年職場体験