仮設校舎解体
体育や部活動で運動場が狭い状態が続きます。 車両の乗り入れ等に注意し、生徒の安全に努めて、解体を進めています。 写真上 5/23 写真中 5/19 写真下 4/23 5月26日今日の給食
ミニコッペパン ミートソーススパゲッティ 焼きかぼちゃ カレーフィッシュ 発酵乳 牛乳 です。 今日のミートソースは、牛ひき肉・豚ひき肉・たまねぎ・にんじん・ピーマン・にんにくを使って給食室で作っています。 5/26 全校集会 教育実習生紹介
今日から6月13日(金)までの3週間、2名の実習生が教育実習を行います。 校長講話 先週には中間テストがあり、今日からテストが返ってきますね。テスト前に勉強をする。これはほとんどの人がしていることですね。では、テスト後の振り返り学習はどれくらいの人が行っているでしょうか。 テスト後に分析作業(振り返り学習)をすることで、次回からのテストの効率や成果を向上させる効果があると言われています。 まず、テストに向けてどれくらい準備(勉強した時間と期間)できたのかを自己評価してみてください。次に、勉強した時間や期間が適切であったのかを振り返ってみてください。そうすることで、次回のテスト計画を考えるとき、テスト学習を進めるときに生かされます。 そして、「どの問題を間違えたのか」「その原因は何か」をしっかりと分析してください。全くわからなかったのか、それともわかっていたのにミスをして間違ってしまったのか、ミスの理由もいろいろ考えられます。しっかり内容を振り返り、その問題ができるまでやり直しておくようにしてください。そうすることで、次からは正解できるようになってきます。また、全く分からなかった問題、自分が理解できていないところについては、友達や先生に教えてもらうようにし、知識を広げ、深めるようにしましょう。 定期テストの問題は、良い問題が多く出されています。定期テストと同じ問題が入試問題にも出たということはよくある話です。テスト前の1時間の勉強より、テスト後の振り返りの1時間の勉強の方が学習効果が高いと言われています。定期テストのあとの振り返りは、学力を伸ばす絶好の機会でもあります。今日からテストの振り返りをしっかりと行うようにしてください。 最後になりますが、今日から3週間、2人の教育実習生が来られます。皆さんにお願いしたいのは、普段、先生方と接しているような気持ちや態度で、実習生にも接してほしいということです。そうすることで、実習もしやすくなりますし、教育実習から学ぶことも多くなると思います。教育実習が終わったときに、「今回の教育実習で、教師になりたい気持ちが強くなった」、「茨田中学校で実習ができて、学ぶことも多くあり、本当によかった」と思ってもらえる教育実習になればと先生は思っています。今日から3週間、教育実習が充実したものになるように、協力してあげてください。 5/23 中間テスト 3年生
頑張れ!79期生 5/23 1学期中間テスト 2年生
テストの後は、SDGsの取り組みと来週金曜日にある校外学習の取り組みをして、給食を食べてからの下校です。 週末に体を休めて、月曜日から元気に登校しましょう。 |
|
|||||||||||