4/9 1年生オリエンテーション
明日は、体操服で登校して身体測定をおこないます。視力検査もあるので、眼鏡を着用している人は忘れないようにしてください。 その後は授業です。授業教科を確認しておきましょう。 4/8 着任式・始業式・対面式
始業式では、校長講話、生徒指導主事からの話、各学年の先生の紹介をしました。 対面式では生徒会が司会を担当し、1年生代表のあいさつ、在校生代表のあいさつをおこないました。 明日は、オリエンテーションと1年生にむけて部活動紹介を行う予定です。 1年生は早く学校に慣れて、落ち着いて自分のペースで中学校生活を送れるようになってくださいね。 校長講話(要約) 私は校長として、茨田中学校を「3つの合い」が実感できる学校にしたいと思っています。3つの合いとは、「学び合い」、「認め合い」、「高め合い」です。 新年度のスタートにあたり、皆さんに3つの合いについてお話します。 まず「学び合い」についてです。みなさんは学校に来て、授業を受け、知識を深めたり、技能を身につけたり、さまざまなことを学んでいます。しかし、一人での学びには限界があると思います。友達と一緒に学び合うことで、理解が深まり、より広い視点を持つことができます。 学校は、ただ知識を得る場所ではなく、お互に教え合い、学び合う場所です。みなさんが周りの人と学び合いながら成長していくことが、学校生活をより有意義なものにしていきます。 次に「認め合い」についてす。人はそれぞれ違った背景や個性を持っています。考え方や得意なこと、苦手なこと、そしてペースも異なります。だからこそ、お互いを認め合うことがとても大切です。認め合うことは、相手を尊重することに繋がります。それは、友達との信頼関係を築くことにもなります。また、認め合うことによって、友達同士の絆は深まります。それが、学校という場所を居心地の良い場所にし、みんなが自分らしくいられる環境を作ることにもつながるのです。 最後は「高め合い」についてです。みなさんが仲間と共に学び合い、励まし合い、時には競い合うことで、より一層成長することができます。自分一人で頑張ることも大切ですが、仲間と一緒に励まし合い、刺激を与えながら頑張ることのほうがより効果的です。 「高め合い」は、心の成長にも大きく関わってきます。お互いに励まし合い、助け合いながら目標に向かって進んでいく経験を積むことで、自信や自己肯定感を深めることができ、それが豊かな人間性を育むことに繋がっていくのです。 学び合い、認め合い、高め合い」。この3つの言葉は、みなさんが学校での生活をより充実させ、みなさんが成長していくための大切なキーワードです。お互いに学び合い、認め合い、高め合いながら、みなさん一人一人が素晴らしい成長を遂げられる1年にしていきましょう。 4/4 ICT研修
Google Classroomへ移行するため、その活用について研修会をおこないました。 和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく行うことができました。 ICT委員長、講師の先生、研修会の運営ご苦労様でした。 今年度、茨田中学校は「ICT支援員研究校」に採択され、ICT支援員さんのサポートのもと、ICT活用をさらに進めていこうと思います。 4/3 令和7年度 入学式
新入生のやる気に満ち溢れた表情を見て、こちらも引き締まる思いです。 保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。 3年間よろしくお願いいたします。 学校長式辞はこちら 4/2 入学式準備
午前中は、入学式の準備と職員室の整備を行いました。
2・3年生が丁寧に入学式の準備をしてくれました。 旧正門横の桜も咲き始めています。
|
|
|||||||||||