8月29日今日の給食
黒糖パン 焼きハンバーグ 豆乳スープ ダイスゼリー(みかん) 牛乳 です。 今日の豆乳スープは「大豆」の除去食対応献立です。 豆乳にアレルギーのある生徒も、食べることができました。 8/28 卒業生による高校紹介
四条畷高校の取り組みや行事・部活動のようすなどをパワーポイントをつかって、わかりやすく紹介してくれました。 LL教室からAL教室へ
校長経営戦略支援予算等で大型液晶モニターとファールディングテーブルを購入し、AL(アクティブラーニング)教室として整備しました。 授業、放課後学習会、研修会、会議 等で活用していきます。 8/26 3年生 第2回実力テスト
時間割は、国語・英語・理科・社会・数学です。 3年生は真剣にテストに取り組んでいました。 夏休みの学習の成果が出ることを祈ります。 8/25 始業式
始業式では、校長講話、生徒指導主事からの話、賞状の伝達(吹奏楽部、バレーボール部、ラグビー部、バドミントン部 個人、水泳部 個人)を行いました。 校長講話(要約) 2学期が始まりました。長期の休み明けは、人によっては、体調がすぐれなかったり、憂うつな気分になることがあります。そんな時は、お家の人や学校の先生、スクールカウンセラーなどに相談してください。自分一人でしんどい気持ちを抱え込まないようにしてください。また、心の天気を毎日入力するようにしてください。2学期もみんなで元気に学校生活を過ごしていきたいと思います。 2学期は、実りの学期とも言われています。1学期や夏休みに学んだこと、体験したことなどが実りとなって、現われてくる時期です。2学期は、自分の成長を感じることができる時期ともいえます。また、それぞれの学年にとって2学期はどんな時でしょうか。学年ごとに期待することをお話したいと思います。 1年生は中学校生活にもだいぶ慣れてきましたね。自分なりの生活や学習の仕方をつかみかけてきたことと思います。2学期はこれまで以上に積極的にいろいろなことに取り組んでください。また、思いやりの心を育て、学級・学年の仲間との絆をより一層広げ、深めていってほしいと思います。 2年生は、2学期に中学校生活の折り返し地点を通過します。進路学習や職場体験学習などのキャリア教育が行われます。日々の学習や行事を通して、自分の将来をみつめ、自分の夢や目標をしっかり描くときです。自分にあった夢や目標を描けるように、将来に向けて、今、何をすべきかを考え、行動するようにしてください。 また、3年生から部活動や生徒会活動、委員会活動などがバトンタッチされます。茨田中学校のよき伝統を受け継ぐんだという自覚をもち、リーダーシップを発揮してほしいと思います。 3年生は、いよいよ進路決定の時期になります。自分の目指す進路に向けてより一層努力するときです。11月までは毎月テストが行われます。不安もあると思いますが、みなさんの先輩方も通ってきた道です。自分をよく見つめ、自分のよさを発揮できる進路選択をしてほしいと思います。 自分の人生は自分で切り拓いていくんだという強い信念をもってください。「念ずれば花開く」という言葉があります。何事も強い信念(思い)を持って一生懸命努力すれば、道は自然と開け、夢や目標が叶うという意味です。 この言葉を胸に、希望する進路の実現に向けて真剣に取り組んでいってください。 では、今日から一日一日を大切に過ごし、みなさん一人一人が成長を実感できる2学期にしていきましょう。 |
|
|||||||||||