人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

第1回学校協議会

画像1 画像1
 昨夜(4月30日19時)、新委員を迎え、鶴見区役所からは教育担当課長に来ていただき開催しました。
 学校経営の方針(グランドデザイン)と運営に関する計画の説明のほか、ブレザーの選択が可能になった標準服についてなど学校の現状、SNSやスマホにまつわるトラブルを防ぐことを目的とした取組について紹介し、貴重なご意見をいただきました。
 年度初めのお忙しいなか、委員の皆さま、ありがとうございました。

きょうの4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日、今年度も早くも1か月過ぎました。特別教室での授業では、理科室で2年水の電気分解実験、音楽室で3年合唱、美術室で3年水墨画を行っていました。

あいさつ運動 〜生徒会生活委員会〜

画像1 画像1
 今朝も啓発活動をがんばっていました。

学年集会 〜3年〜

画像1 画像1
 修学旅行で良い出会いや交流があってほしいと、大阪市生まれの哲学者である安岡正篤(やすおかまさひろ)氏の言葉『縁尋機妙(えんじんきみょう)』の話をされていました。

あいさつ運動 〜生徒会生活委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時に正門で啓発活動をしていました。女子でもブレザーとスラックスで過ごす人も増えているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

PTA関係

学校評価

標準服の見直し

行事予定

保護者向け配布プリント