校訓 自主・協調・勤勉・努力

授業の様子

 3年国語の授業の様子です。
 「おくのほそ道」について学習しています。
 松尾芭蕉の「旅」に対する考え、訪れた場所で何を見、何を感じたのか、その時の心情を読み取ります。そこから、自分の考えをを広げたり、深めたりしていきます。
画像1 画像1

11月4日(火) 授業の様子

 1年理科の授業の様子です。
 物質の状態変化と温度との関係について学習しています。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、焼きのり、みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、牛乳でした。

「八丁みそ」について
 八丁みそは、愛知県岡崎市八帖町で生まれた、豆みその銘柄の一つです。
 色が濃く、酸味、うまみ、独特の渋みなど他のみそ煮はない風味があります。
 今日のみそカツには、八丁みそを使ったみそだれをかけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

 3年美術の授業の様子です。
 篆刻の作成に取り組んでいます。
 篆刻は中国が起源の印づくりのことです。石に字などを彫って印を作ります。
 これからどんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 第4回 実力テスト
11/28 月曜時間割
12/1 専門委員会(12・1月) 2年校外学習事前指導(1限) いじめアンケート

行事予定表

中学校家庭配付用献立表

学校配布文書

ほけんだより

進路関係

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

各種文書

大阪府

大阪市

鶴見区

大阪府警察本部

文部科学省

加藤山崎教育基金