校訓 自主・協調・勤勉・努力

授業の様子

 3年理科の授業の様子です。
 今回の授業のテーマは、「惑星の特徴を理解し、惑星移住計画を立てよう」でした。
 クループに分かれ、今まで学習した内容と結び付けて、移住するにはどの惑星がいいか考えました。
 さらに、現在の地球の課題について考え、解決策に繋げていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は、ピリ辛丼、中華スープ、白桃(缶)、牛乳でした。

「地産地消」について
 地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。
 食べものを短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。
 また、生産者が直接販売することで、少ない量の生産品や規格外品が売れやすくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

 2年社会の授業の様子です。
 近畿地方の第一次産業の内容と古都の歴史的景観保全の取り組みを理解することが、今回の授業のテーマです。
 歴史的景観を保全することは、地域の歴史と文化を反映した人々の活動を守り、地域の環境を向上させることにつながります。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日(月) 全校集会

 本日の全校集会では、校長先生から先週行われた行事(3年:進路懇談、2年:職場体験学習、1年:校外学習)の振り返りについて、また、明日から気温が下がるため、体調管理に気をつけることについてのお話がありました。
画像1 画像1

PTA給食試食会

 「給食を食べる側」の視点で給食を体験することで、献立、量、食べる時間を知ることで、給食についての関心を持ち、食育への理解を深めます。
 会話もはずみながらの喫食でした。
 茨田中学校の栄養教諭の方の講話では、給食の調理についてのお話がありました。給食が口に入るまでに、たくさんの人が関わって、心を込めて作られていることを改めて知ることができ、食することの感謝の念を感じました。
 また、栄養教諭への質問を通じて、食に対しての理解を深め、交流を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/26 第4回 実力テスト
11/28 月曜時間割

行事予定表

中学校家庭配付用献立表

学校配布文書

ほけんだより

進路関係

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

各種文書

大阪府

大阪市

鶴見区

大阪府警察本部

文部科学省

加藤山崎教育基金