5月13日(火) 五月晴れ
今日は晴れて、朝からすがすがしい陽気です。ただ、昼間は気温が上がり暑くなりそうです。朝晩の体感差がありそうです。服装で上手に体感温度の調節を…。
今週、木曜日から中間テストです。日頃の学習の成果を発揮します。テストのとき頑張ろうとすることもですが、やはり日々の積み重ねです。一つ一つの取り組みを丁寧にします。
授業の様子
3年数学の授業の様子です。
因数分解について学習しています。
給食の時間
今日の給食の献立は、レーズンパン、豚肉と野菜のカレースープ煮、変わりピザ、ミックスフルーツ(缶)、牛乳でした。
「変わりピザ」について ピザは、イタリアのナポリ地方の料理で、小麦粉とイーストで作ったピザ生地に好きな具やチーズをのせて、オーブンで焼いたものです。 給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に新食品の「乳なしチーズ」とツナ、コーン、ピーマン、ピザソースを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。 乳なしチーズは、米粉などから作られたものです。乳製品が含まれていないので、乳アレルギーがある人も食べることができます。
授業の様子
1年社会の授業の様子です。
地理分野の学習です。「領域の範囲」が、今回の授業のテーマです。
全校集会
校長先生・生徒指導主事から、「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」についての講話がありました。
「いじめはいつでも、どの子にも、どの学校においても起こりうる」という認識のもと、学校全体で「いじめは生命を脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ことを再認識します。 「いじめを許さない学級・学校づくり」は仲間づくりの基本であるあることから、子どもたちがお互いについてよく理解し合い、相手の立場に立って考える機会とします。 「いじめ防止」の意識を高めるとともに、互いに支え合って生きることの大切さ、夢や希望をもって生きることや自分を大切にする心など、「いのち」のかんけがえのなさを考える機会とします。 学校が中心となって取り組みを積み重ねることで、生徒・教職員のみならず家庭や地域全体で「いじめ防止」の意識を高めます。 自らがかけがえのない大切な存在であると実感できるよう、生徒の自尊感情を高め、他者を思いやる気持ちを育む機会とします。
|
|
|||||||||||