授業の様子
3年英語の授業の様子です。
C-NETの先生による、グループでの対話を重視した授業です。 C−NETの先生と英語でやり取りする中で、聞く力、話す力、豊かな国際感覚等を育みます。
11月7日(金) 晴れて過ごしやすい陽気
今日は晴れて、昼間は過ごしやすい体感になりそうです。
〇〇の秋といわれるように、何事にも取り組みやすい季節です。授業、集中して取り組みます。知識や経験は見えない財産です。
授業の様子
1年社会の授業の様子です。
『聖徳太子の政治』が、今回の授業のテーマ。 聖徳太子は、推古天皇の摂政として、天皇中心の政治を目指し、豪族の蘇我馬子と協力して政治を行いました。主な業績には、役人の位を能力できめる「冠位十二階」と官僚の心得を示した「十七条の憲法」の制定があります。また、進んだ隋の制度を取り入れるための「遣隋使」の派遣や、仏教の普及にも努めました。
今日の給食
今日の給食の献立は、ご飯、関東煮、白菜の甘酢あえ、みかん、牛乳でした。
「関東煮」について 関西では、昔、みそ田楽のことを「おでん」と呼んでいました。 現在では、だし汁と醤油などで煮込んだおでんのことを「関東煮」と呼んでいます。 ※みそ田楽…とうふやこんにゃくなどを串に刺して焼き、みそを塗った料理。 今日の給食では、鶏肉やうずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、大根、にんじんを使用しています。
授業の様子
3年数学の授業の様子です。
『相似の位置』が今回の授業のテーマ。 「相似の位置」とは、2つの図形が拡大・縮小の関係にあり、対応する点を結ぶ直線がすべて1点で交わる状態のことです。この交わる点を「相似の中心」とよびます。 相似の中心を使って、相似な図形をかいています。
|
|
|||||||||||