スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

学年集会(3年)

 今朝は、3年生の学年集会がありました。担当の先生からは、『セクハラ(セクシャルハラスメント)』についてのお話がありました。「セクハラとは?」相手を不快にさせる性的な言動で、相手が不快と感じれば、『セクハラ』となる。

 「具体にどのようなことがセクハラとなるのか」「法的には、ストーカー規制法・わいせつ罪等々」「もし、セクハラの被害にあったら」などのお話がありました。

 昨日の1・2年生の『情報モラル教育』のお話にもありましたが、今後、生徒の皆さんが一般社会で生活をする中で「相手を傷つけるような言動になっていないかを注意すること」

 そして、合わせて「もし、自分自身が被害にあったら信頼できる人(大人)に相談する」ことは、『いじめ』『セクハラ』『SNS上のトラブル』などに共通していることであると理解しておきましょう!。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の連絡です。

明日は水曜日ですが、火曜日の時間割になります。忘れ物のないように気をつけてくださいね。
画像1 画像1

『情報モラル教育』1

 本日、2限目に1年生、3限目に2年生を対象に和歌山大学より豊田教授をお迎えして『情報モラル教育』についてご講演をしていただきました。

 SNS上に写真などの個人情報を投稿することの怖さについて動画を見ながら分かりやすお話をしていただきました。

 また、SNS上のやり取りが「一瞬の発言、一生の汚点」となることもあるので、十分に注意してほしいとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

『情報モラル教育』2

 データによると、日本の子どもが世界で一番長い時間ゲームをしているそうです。あわせてネット上のチャットの時間も世界一。

 以前、「ゲームレベルと学習レベルは反比例」や「ゲーム依存は、悪魔がもたらす神のご楽」という戒めの言葉を考えてくれた昭和中学校の卒業生の紹介もありました。

 1995年、侮辱罪に関する法律が改正されたのもインターネット上で起こったある事件をきっかけであったとのこと。

 SNS上のトラブルでの加害者がいつも決まって言う言葉は「まさか、こんなことになるとは思わなかった」とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(放送)

 今朝の全校集会(放送)では、各学年代表から泊行事・校外学習を終えての感想が伝えられました。

 続いて生徒会役員からは、文化活動発表会・体育大会のスローガンについてのお話がありました。

 生徒会役員・各学年代表ともに、報告はきちんとまとめられた内容でした。「緊張しないのかな?」堂々としていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校休業日
8/13 学校休業日
8/14 学校休業日
8/15 学校休業日

資料

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

中学校のあゆみ

校長講話

グランドデザイン