団旗の制作が始まりました!
体育大会に向けて、今日から団旗の制作が始まりました。それぞれの団で選ばれたデザインを大きな布に描き、色を塗っていきます。今年はどんな団旗が出来上がるのか、楽しみですね!
体育大会 団練習(3・4回目)1
本日、午後より体育大会団練習の3回目と4回目を行いました。赤・青・緑・黄の各団のダンスパフォーマンスです。
3年生のリーダーを中心に、すべて生徒たちのみでダンスを仕上げています。先生方の指導や助言は、まったくありません。 1回目・2回目と比較しても、かなりまとまってきているようです。トータル10回の団練習を予定しています。 「体育大会当日、どんなに凄いダンスパフォーマンスになるのか楽しみです。」「保護者の皆様、ぜひともご来校ください。」
体育大会 団練習(3・4回目)2
3年生(リーダー)が、1・2年生にやさしく・わかりやすく・ねばり強く、一から教える姿には感心しています。
昨日の開閉会式の整然とした行動とは打って変わって、自由にからだを動かし汗を流していました。メリハリのある体育大会になりそうです。
本日の給食
ソーキ汁は沖縄でよく食べられている家庭料理です。今日の給食にも入っていましたが沖縄料理では昆布がよく使われます。北海道や東北地方が原産の昆布がなぜ沖縄でよく食べられるのでしょうか?
それは、海上交通がさかんになった江戸時代、北海道でとれた昆布は北前船(きたまえぶね)で大阪へ運ばれ、そこから鹿児島経由で沖縄、さらに中国へ輸出されていました。昆布を運んだこのルートを「昆布ルート」といいます。実は関西の出汁(だし)によく昆布が使われているのもこれが理由なんです。食文化って奥深くて面白いですね。 (※本来、江戸時代には北海道は「蝦夷地(えぞち)」、鹿児島は「薩摩(さつま)」、沖縄は「琉球(りゅうきゅう)王国」と表記します。)
学年集会(2年)
今朝、行われた2年生の学年集会の様子です。はじめに、前期の学級代表より挨拶があり、後期学級代表から意気込みについてお話がありました。
続いて、学年の代表より今月の目標について報告がありました。今週の目標は「自分の言動に責任を持とう!」そして「1年生の見本となろう!」と声かけがありました。 続いて、体育大会の学年種目について担当の先生より報告がありました。『玉入れ』とのことですが、ルールが少し変わっているようです。「お楽しみに!」
|
|
|||||||||||||||||||