スローガン「〜個性を力に感動を共に〜」

中間テストが終わりました。

今日も生徒の皆さんは真剣な表情でテストに取り組んでいました。これまで勉強してきたことを発揮することはできたでしょうか?テストが終わると教科によっては提出物を集めますが、内容や提出する時期は授業でも連絡がありますし、テスト範囲表に書いていると思います。しっかり自分で確認し、期限を守って提出しましょう。
さて、来週からはいよいよ体育大会に向けて本格的に動き出します。しっかり体調を整えておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から中間テストです!

今日明日は中間テストです。定期テストは1学期期末テスト以来なので、約3か月ぶり…となると少し範囲が広いですよね。だんだん一夜漬けが通用しなくなってくるのは3年生が一番実感しているかもしれません。暗記のコツは「理解」することです。明日のテストもしっかり準備してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

『テスト前学習会』最終日!

 いよいよ明日から2学期の『中間テスト』が始まります。

 『文化発表会』直後のテストということで気持ちの切り替えも難しかったと思います。

 この学習会や家庭での努力が成果として現れることを期待しています。文化発表会と同じく全力で!

 「学校元気アップコーディネーターの皆さん、3日間、自学自習の学習環境を準備していただきありがとうございました!」
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

この時期に水揚げされる鰹(かつお)は、春に黒潮(日本海流)に乗って北上し、夏に北海道付近でたっぷりエサを食べて南下してくる「戻り鰹」です。春の鰹に比べると比較的大きく、身がもっちりしているそうです。ちなみに鰹の漁獲量ランキングは静岡・宮城・東京・高知・和歌山で、すべて黒潮の流れる太平洋岸にある都県ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年)

 今朝の1年生学年集会の様子です。はじめに生徒代表より、中間テストに向けて「頑張りましょう!」という声かけがありました。

 続いて担当の先生からは、「『十二支』の順番が何故あのようになったのか?」について昔話を通してお話がありました。

 神様が、「どうぶつたちに、元日の朝に山のてっぺんにきたものからその年のどうぶつとする」という御触書を出すと・・・。

 結果として、ねずみは『知力』と『視野の広さ』から、うしは『自分の力を知り、逆算して動いたこと』から、1等・2等となり、

 レースの途中でけんかをしていた猿と犬、油断していた酉(とり)、話を聞いていなかった猪(いのしし)は、下位になったという内容でした。

 中学生の皆さんにとっても、われわれ大人にとっても、教訓となるお話でした。お話の途中には、『狸寝入り』や『猪突猛進』など、この昔話がもとにできた『慣用句』や『四字熟語』の紹介もありました。「さすが、国語の先生!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 特別時間割
テスト前学習会
物品販売日
11/26 期末テスト(理・英・12年音/3年技家)
11/27 期末テスト(数・国・12年保体)
[ゆとりの日]
11/28 期末テスト(社・12年技家/3年音・2年美)
SC
11/29 長池小学校土曜授業
12/1 【弁当必要日】
全校集会(体育館)
3年写真撮影

資料

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

PTA関係

中学校のあゆみ

学校ルール

校長講話

グランドデザイン