スローガン「〜個性を力に感動を共に〜」

本日の給食

金時豆(きんときまめ)はいんげん豆の代表的な銘柄ですが、なぜ「金時豆」というのでしょうか。それは平安時代後期の坂田金時(さかたのきんとき)という武将に関係するそうです。力自慢で知られた彼が、力を入れたときに顔が赤くなったことから、赤い色合いの豆に金時の名前をつけたと言われています。ちなみに金時をモデルにした昔話の主人公が金太郎ですが…知っていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日のタンタンめんの上にのせた肉みその味付けには甜麺醤(テンメンジャン)が使用されていました。小麦・塩・麹(こうじ)をおもな原料として発酵させてつくる甘口の味噌で、他には回鍋肉(ホイコーロー)や麻婆豆腐、ペキンダッグなどにも使われているそうです。もしなければ先日の給食で出た八丁味噌でも代用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員・係決めのようす

今日の3限目は後期の委員・係決めがありました。希望どおり決まった人やそうでなかった人もいると思いますが、全員がクラス・学校にとって必要な人材です。3月までの半年間ではありますが、前向きに取り組んでいきましょう、
画像1 画像1

後期生徒会役員選挙 立会演説会

 本日、6限目に『2025年度 後期生徒会役員選挙 立会演説会』が行われ、5名の立候補者よる演説がありました。

 「1分前活動をさらに充実させたい」「意見の言える不満のない学校」「さらに良い雰囲気の学校にしたい」「生徒会活動の見える化」「あいさついっぱい・笑顔いっぱいの学校」など、生徒会役員としてのやる気が十分に感じられた演説でありました。

 「緊張しましたね。おつかれさま!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

昨日のクイズの正解は「源頼朝」でした。考えてくれた皆さん、ありがとうございました!
さて、今日はきゅうりの和え物にゆずが使われていました。ゆずの生産量ランキングは1位が高知県、2位が徳島県、3位が愛媛県ということで四国勢が上位を占めています。特に高知県は国内最大のゆずの生産地として知られています。ポン酢やジャムに使われたり、冬至(とうじ)にはお風呂に入れるなど、その爽やかな香りが人気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 特別時間割
テスト前学習会
物品販売日
11/26 期末テスト(理・英・12年音/3年技家)
11/27 期末テスト(数・国・12年保体)
[ゆとりの日]
11/28 期末テスト(社・12年技家/3年音・2年美)
SC
11/29 長池小学校土曜授業

資料

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

PTA関係

中学校のあゆみ

学校ルール

校長講話

グランドデザイン