スローガン「〜個性を力に感動を共に〜」

令和7年度『大阪市ミライサミット』 2

 ミライサミットの中では、大阪教育大学特任の四辻准教授より『いじめの定義』や『いじめ感度』についてのお話があり、その後の協議の参考となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度『大阪市ミライサミット』 3

 サミットの最後に、四辻准教授よりSNS上のLINEトラブルなどを防ぐためには、文章力や言葉をたくさん知ることなどの『スマホいじめ感度』を高めることや、『いじめの定義』をしっかりと理解しておくことなどのご助言がありました。「ありがとうございました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度『大阪市ミライサミット』 4

 生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。他校の生徒会の皆さんとの意見交換はいかがでしたか?

 今回のサミットの経験が少しでも昭和中学校のいじめ防止につながれば嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

ツナとじゃがいもの組み合わせは、けっこう人気がありますよね。ポテトサラダにしてもいいし、和風の煮物にしてもいいし、今日の給食のようにオムレツの具材にしても美味しいです。しかも炭水化物・ビタミン・DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)といった栄養素をバランスよく摂取できる組み合わせなので最強だと思います。管理栄養士の先生方が栄養バランスを考えてくださっている給食を、これらもしっかりいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

カリフラワーはイタリア語の「cavoli fiori(カヴォリ・フィオーリ)」に由来するということで、今日はイタリア語の数の数え方を少しご紹介。
1は「uno(ウノ)」、2は「due(ドゥエ)」、3は「tre(トレ)」、4は「quattro(クワトロ)」、5は「cinque(チンクエ)」。ここまで見て「uno」ってあのカードゲームのウノ?と思ったあなた、正解!アメリカ人が考えたゲームなのですが、残り1枚になったときに叫ぶ言葉がまさに「uno(ウノ)」なんです。もうひとつ、「クワトロ・フォルマッジ」というピザの名前をよく聞きますが、あれもイタリア語で「4種類のチーズ」という意味なんです。案外、私たちの身近なところにイタリア語があるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 特別時間割
テスト前学習会
物品販売日
11/26 期末テスト(理・英・12年音/3年技家)
11/27 期末テスト(数・国・12年保体)
[ゆとりの日]
11/28 期末テスト(社・12年技家/3年音・2年美)
SC
11/29 長池小学校土曜授業

資料

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

PTA関係

中学校のあゆみ

学校ルール

校長講話

グランドデザイン