スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

本日の給食

酢豚は広東(カントン)料理がルーツで、日本には明治時代に伝わりました。中国のオリジナル「古老肉」は豚肉のみだそうですが、日本では玉ねぎやニンジン、ピーマンなどの野菜を入れて甘酢で味つけしたものとして親しまれています。中華料理は他に北京(ペキン)料理・上海(シャンハイ)料理・四川(シセン)料理があり、それぞれに特徴があります。地図帳のアジア州に資料があるので生徒の皆さんはぜひ見てみてくださいね。(※帝国書院の地図帳p.27「6.おもな伝統料理」参照)
画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会の取り組み(1・2年)

2年生はグループごとに分かれて楽しそうに作業を進めています。そのダンスはどこで見れるの?このダンボールは何になるの?ワクワクしますねえ。
1年生は昨日より集中力が増したようでずいぶん作業が進んでいます。どんな大作が出来上がるのか、これまた楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

『文化発表会』の取組(3年生)

 『劇』の練習の様子です。なかなか練習がうまくいかなくて、もめてケンカになったのかと思ったら演技でした(写真)。「なかなかの迫力でしたよ!」

 練習を積み重ねることで徐々に仕上げていきましょう。下級生が「わたしたちも『劇』がしたい!」と思えるようなチーム一丸の『劇』を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

フランス料理では仔牛の骨や野菜を煮込んで作っただし汁である「フォンドボー(fond de veau)」を使います。これを「半分(demi)になるまで煮詰め(glace)」て作られた濃厚で光沢のあるソースをデミグラスソースといいます。フランス語は料理にもたくさん使われているので、また調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(1年)

 今朝は、学年集会がありました。1年生の学年集会では、担当の先生から『自責と他責』についてのお話がありました。

 「『自責』にも『他責』にもメリットとデメリットがある(写真)ので、偏り過ぎない必要はある。」

 「ただ、集団の取組が円滑にまわるには、『自責』にやや重みをおく方が良いのではないか」という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 全校集会
テスト範囲配布
物品販売日
9/23 秋分の日

資料

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

中学校のあゆみ

学校ルール

校長講話

グランドデザイン