スローガン「〜個性を力に感動を共に〜」

本日の給食

かぼちゃといえば最近はハロウィンが思い浮かびますが、その起源は秋の収穫を祝う古代ケルト人の祭りにさかのぼるようです。この「ケルト」というのが説明が難しいのですが…紀元前5世紀から紀元前1世紀頃に現在のドイツ南部に住み、ヨーロッパに鉄器文化をもたらした人々といわれています。彼らのお祭りがさまざまな形を変えて日本でも楽しまれているというのが面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年)

 今朝は、3年生の学年集会がありました。担当の先生からは、「最近、感動したこと」についてのお話がありました。

 『東京2025世界陸上』に110mハードルでファイナリストとなった村竹ラシッド選手のレース後のインタビューにとても感動した。

 メダル獲得を目標にしていたが結果は5位「何が足らなかったんだろうか」「何が間違っていたんだろうか」と言って号泣!

 「今までどれほどの努力をしてきたのか」ということが十分に伝わってくる内容であったことにとても感動した。

 皆さんも、学習面・部活動等・友だち関係などで、「何でうまくいかなかったのか」と色々悩んで努力してきたことも決して無駄ではない。

 2日後には、長い時間をかけて取り組んできた文化発表会で『劇』の発表がある。一人ひとりが、今、自分にできる精一杯のことを・・・!

 最後に、『東京2025世界陸上』の応援ソング『君に捧げる応援歌』を聴いて「期待しています!」と締めくくられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府育英会予約奨学生の募集について

 『大阪府育英会予約奨学生の募集について』の募集案内を9月初旬に配付しています。

 9月初旬から10月上旬にかけての募集となりますので、保護者の皆様、再度ご確認をお願いします。
画像1 画像1

文化発表会の取り組み(生徒会&有志&先生方)

今年の文化発表会と体育大会のスローガン(「個性を力に 感動を共に」)の旗づくりの総仕上げをしているところを取材しました。これまで生徒会執行部や有志、そして生徒会の先生方にも手伝ってもらいながらようやくここまできました。いっぽう、部屋の奥では1年生の先生方が何やら作業をしています。1年生のみんなが頑張って塗ったものをつなぎわせて1つの大きな作品にしているところのようです。いったいどのような仕上がりになるのでしょうか?楽しみですね!
画像1 画像1

本日の給食

麹(こうじ)は米・麦・大豆などの穀物に麹菌(こうじきん)を繁殖(はんしょく)させて作った発酵(はっこう)食品の原料で、味噌・醤油・日本酒などの発酵食品に欠かせない役割を果たしています。中国が起源とされ、日本には8世紀頃に伝わったそうです。他にこのような細菌を利用した食材としては、納豆菌を利用した納豆、乳酸菌を利用したチーズやヨーグルト、酵母菌(こうぼきん)を利用したパンなどが挙げられます。いつも思うのですが、最初に考え出した人や食べた人ってすごいですよね。その人たちのおかげで美味しいものを食べることができていることに感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 特別時間割
テスト前学習会
物品販売日
11/26 期末テスト(理・英・12年音/3年技家)
11/27 期末テスト(数・国・12年保体)
[ゆとりの日]
11/28 期末テスト(社・12年技家/3年音・2年美)
SC
11/29 長池小学校土曜授業

資料

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

PTA関係

中学校のあゆみ

学校ルール

校長講話

グランドデザイン