2年キャリア教育〜会社を作ろう〜
本日、5・6時限目に、大阪府中小企業同友会 上町支部より14名の企業の社長(経営者)の皆さんをお招きして、『会社を作ろう』をテーマにキャリア教育の授業を行いました。
第1日目の今日は、主に『ビジネス・企業について』の説明を受け、『社会課題』をどのように『ビジネス』に結びつけるかということを学びました。 今後、メンター(経営者)の方々をお招きしての授業を今日を含めて4回実施します。最終日(1月30日)には、体育館で『ビジネスコンテスト』を予定しています。「乞うご期待!」
3年人権教育 〜自分の性を生きること〜
3年生は5・6限に人権教育として、公認心理師の藤井航(わたる)さんにご自身の経験を交えながら「多様な性のかたち」についてお話していただきました。昨今、LGBTQという言葉が使われるが実際はもっとたくさんの分類があること、もっと言えばLGBTQだけが多様性ではないこと。多様な性について知ることが自分や大切な人の心と体を大切にすることに繋がるということ。さまざまな視点からたくさんのお話をいただき、とても勉強になりました。3年生の皆さんには、これからも違いを認めて尊重し合い、残りの中学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。
昼休みの風景
3年生は1学期に屋外でサラダ水菜を栽培しましたが、2学期は屋外の他にLEDライトのもとでも栽培しています。夜には校舎内で怪しく光るライトのもと、すくすくと育っています。
1年生の大根は順調に芽が出ているのを生徒たちが確認しに来ています。何だか愛着がわいてきますね。
本日の給食
ミネストローネはイタリア発祥の伝統的な家庭料理のスープで、イタリア語でスープという意味の「Minestra(ミネストラ)」と、大きなという接尾語の「one(オネ)」を合わせて「具だくさんのスープ」という意味になります。レシピは家庭によってさまざまなので、トマト味以外に塩、コンソメ、ミルクなどの味付けもあるようです。今日の給食も“Buono(ボーノ)”でした!
本日の給食
ビビンバは日本ではすっかりお馴染みの韓国料理ですが、最近はSNS映えするグルメが流行る傾向にあるようです。マヌルパン、クロッフル、トゥンカロン、10円パンなど…皆さんは食べたことあるでしょうか。次は何が流行するのか、今後の動向に注目です!
|
|
|||||||||||||||||||||