スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

学年集会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の1年生の学年集会の様子です。学級代表の『今日の一言』・『行事予定』に続いて担当の先生からは、『ルールについて』のお話がありました。

 「『ルール』があるからこそ、全員が楽しく参加できる」ということをドッジボールを例にあげ、分かりやすく子どもたちへお話をしていただきました。

 学校での集団生活では、『時間を守ること』は、とても大切なルールであり、「皆さん、守れていますか?」という投げかけもありました。

本日の給食

画像1 画像1
今日の献立に出た「わかたけ煮」は「わかめ」と「たけのこ」を使った煮物です。春が旬のわかめとたけのこは「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。たけのこ料理が出ると「春だなぁ」と思いませんか?

ところで昨日の問題の答えは「米」でした。八十八夜は農作業の目安の日でもあり、本格的な種まきや田植えが始まる時期とされているそうです。

1年体育 ラジオ体操

1年生の体育ではラジオ体操を学習しています。まず先生の模範演技をしっかり観察して、プリントで動き方を確認してから個人練習を行った後に全体で演技をします。全員の動きがピシッと揃うととてもキレイなので、これからもしっかり頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から5月スタート!&昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月スタートの今日は八十八夜(はちじゅうはちや)にあたります。「夏も近づく八十八夜♪」の歌は聴いたことありますか?立春から数えて88日目、そろそろ暖かくなる頃だと言われています。八十八夜といえば茶摘みの時期でもありますが、もうひとつ、ある作物と深く結びついた縁起の良い日ともされているようです。
ここで問題!そのある作物とは何でしょう?(ヒント:「八」「十」「八」を組み合わせた漢字から連想してみましょう)

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目が終わる少し前になると、学年の先生が配膳室前に集まります。実は皆さんが少しでも早く給食の配膳を始められるように教室前まで食缶を積んだワゴンを運んでいるのです。というわけで、友達と話したい気持ちはわかりますが早く配膳を済ませてゆっくり給食をいただく時間をつくるようにしたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

資料

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

中学校のあゆみ

校長講話

グランドデザイン