本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立文の里中学校にあります。 すべての画像、資料などのデータの無断転載・無断使用を禁止します。

お手紙が届きました

どんよりとした雲に覆われた週明けの月曜日です。

本日、嬉しいお手紙がポストに届けられていました。
先週土曜日に開催した、1年生の地域清掃についてです。
地域の方が、本校生徒の一生懸命に清掃しているのを見かけられ、その姿に思わず筆を執ってくださったとのこと。

「文の里中学生と先生へ」との書き出しから始まるそのお手紙には、清掃活動中の生徒の様子を「真面目に、取り組で、雑談する事もなく 美しい好景を見て心に残り、お礼申し上げたくなりました。」と書いてくださっています。
そして「皆様のおかげ様で街がきれいになりました。」と結ばれています。

だれかに褒められるためにするわけではないけれど、やっぱりこのようなお手紙が届けられると嬉しくなりますね。
一生懸命にがんばっている姿は、必ず誰かが見てくれているということです。
これからもきれいな地域を守っていけるように、一人ひとりができることを続けていきましょう、がんばれ文中生!

当日の感想も紹介します。
【文の里連合地域を清掃した生徒の感想】
 自分が住んでいる地域がきれいになってよかったけど、ゴミの量が多すぎて驚いた。地域の人に声をかけてもらって、会話したり、途中から一緒に手伝ってくれる人もいて、優しい人がたくさんいるんだと分かった。今回の活動を通して、交流が深まってよかったと思う。
【常盤連合地域を清掃した生徒の感想】
 地域を清掃する経験がこれまでなかったので楽しかったです。地域に貢献することができてよかったです。
 清掃を一緒にしていたおばさんたちが、すごく清掃が上手でかっこいいと思いました。清掃をしてきれいになったら、心がすっきりするのを再度実感しました。
【高松連合地域を清掃した生徒の感想】
 ごみがいろいろなところに捨てられている現状を知った。ご協力くださった方以外にもごみを集めてくださっている人がいた。地域の人との関わりが大事だと思いました。
 少しでもこれから地域の取り組みに参加して役に立とうと思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになりました

気持ちのよい秋晴れとなりました。

本日、1年生の土曜授業で地域清掃を実施しました。
地域の方とともに自分の住んでいる地域を一生懸命に清掃(ゴミ拾い)しました。
ただただゴミを拾うのではなく、地域の方にいろいろとお話を聞かせていただきながら、自分の住んでいる地域がどのようなところなのかも知ることができました。

地域の方からは「みんな一生懸命に活動してくれてたよ」「楽しかったわ」とお声をかけていただきました。
下校する生徒も「楽しかった!」「めっちゃがんばったで!」ととってもステキな笑顔で帰っていきました。

清掃活動をとおして地域の方とつながりができました。
このつながりをこれからも続け、さらによりよい地域、そして、学校にしていけるように、がんばろう、文中生!


上)落ち葉の掃き掃除も大切です!
中)道沿いの植え込みの中のゴミも見逃しません!
下)最後は地域の方にお礼を言って、お別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やはり緊張しているのは……

秋ですね、と言えるような過ごしやすい気温が続いた週の週末となりました。

本日は、5時間目に授業参観、6時間目の時間帯に進路説明会を開催しました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。

さて。
授業参観の様子をぐるりと見て回ったのですが、どの学年も保護者の方が熱心に参観してくださっていました。
その保護者の方の様子に、生徒たちはたくさんのワクワクの中に少しの緊張感をもって授業を受けていました。
が、1学期にも書かせていただきましたが、声のトーンがいつもより少し高かったり、服装がいつもよりちょっとだけきちっとしていたりと、授業者の緊張はいつも以上に感じられました。

その後、体育館にて進路説明会を開催しました。
本当にたくさんの保護者の方の一生懸命に説明を聞いておられる姿を見ていると、私たち教員も子どもたちの未来についてしっかりと向き合わなければ、と気持ちを引き締め直す思いでした。

……というようなおうちの方と、先生たちの想いをしっかりと感じてもらいつつ、自分の希望する進路を決定できるように、がんばろう、文中生!


上)授業参観の廊下の様子
中)1年技術科の授業の様子
   保護者の方も参加して、2段ラックを作成していました
下)進路説明会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざすところは

小雨ぱらつく午後となりました。

本日5、6時間目は各学年がそれぞれの段階に応じた進路学習を行いました。

1年生は、「進路決定って何?公立高校の入試ってどうなってるの?」を中心に。
2年生は、「公立高校と私立高校の違いって?どんな受験パターンがあるの?」を中心に。
3年生は、「具体的な入試についての説明」を中心に。

教室で、または体育館で。
学習場所はさまざまでしたが、共通していたのは生徒たちの真剣なまなざしと……少しだけの不安感。

進路決定の時期は必ずやってきます。
そのときに備えて、「今できること」「今しなければならないこと」をしっかしと確認して、取り組んでいくようにしましょうね。

自分の希望する進路のために、がんばろう、文中生!


上)3年生
   5時間目は体育館でしっかりと説明を受けました。
   入試の時期など、具体的な数字も加わり、いよいよって感じです。
中)2年生
   教室でタブレット端末を使用して調べ中です。たくさんあるね。
下)1年生
   6時間目は体育館にて。まだまだ先のこと?……ではないですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から

霜月最初の登校日です。
日差しがあると暖かいですが、日陰に入ったり風が吹いたりすると「さむっ!」と一言出るようになりました。

本日、全校集会にて先週選挙が行われた生徒会役員の認証式が行われました。
生徒会長、副会長、執行役員そして学級代表が、それぞれ校長先生より委任状を手渡されました。
これで正式に任に就いたことになります。

精一杯、自分の役割を果たしてくださいね!
がんばろう、文中生徒会!!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 月の時間割
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト

学校協議会

食育つうしん

いじめ対策基本方針

事務室より

お知らせ