来週に向けて
3連休テスト明けの火曜日……から1日経った水曜日。
本日5、6時間目は体育大会の全体練習を行いました。 5時間目は入場練習ののち、体育大会全体の流れを軽く通して行い、退場からのラジオ体操の練習。 体育の先生から「細部まで気を配って体操することはもちろん、点数のつく競技ではないけれど、走る競技と同じくらい一生懸命な気持ちを込めて体操しようよ!」と声がかかりました。 点数があるからないから、高いから低いから、評価されるからされないから、で取り組み姿勢、いわゆる「態度」を変えるのではなく、何事にも一生懸命頑張れる人になってほしいとの願いが込められた、大切な言葉だなと思いました。 6時間目は学年競技の練習です。 詳細は当日のお楽しみにしていただくために、あえて分かるような分からないような表現でお送りします。 1年生は、4人で一本の棒を持ち、2つのコーンをぐるっと回って列に並んでいるみんなの頭上を通過した後Uターンして今度は足元を通過して、次の人にバトンタッチ! 2年生は、3人で騎馬を組み、上の1人が紐でつながれたボールをぐるぐる回し、2メートル先の三角コーンにコーンと当てて倒したら次の組とバトンタッチ! 3年生は、大漁を祝う、あまりにも有名なあの民謡と踊りです。 本番まであと一週間、とちょっと。 当日まで、練習がんばれ、文中生! 上)全体集合しました。 中)選手宣誓の練習。 周りには、当日学級旗が掲げられます。 下)ラジオ体操の練習。 みんなそろって、気持ちを込めて〜!
中間テスト2日目
薄曇りの日となりました。
本日は中間テスト2日目。 1時間目 2年生は技術家庭 1、3年生は自習 2時間目 国語 3時間目 社会 4時間目 1、2年生は美術 3年生は体育大会招集練習 でした。 給食の時間、懸命に勉強したはずの緊張感からの解放感を満喫しながら給食を食べているところで本日のテストの手応えを尋ねると、満面の笑みで答えてくれる反面、意外と 「美術がむつかしかったです〜」 との声が多くありました。 美術担当の先生にその話をすると、 「あれ〜?授業で配ったプリント、ほぼそのままなんですけどね〜?」 ……ん? とにかく、結果を楽しみに待ちましょう。
中間テスト1日目
本日、中間テスト1日目です。
本日の教科は、 1時間目 英語 2時間目 理科 3時間目 数学 でした。 テスト後に「(手ごたえは)どうだった?」と聞くと、 満面の笑みで「できました〜( ´艸`)♪」 苦笑いで「ミスしました〜(;'∀')」 遠くを見ながら「……あはははは……」 明日は 国語、社会、美術、2年生はプラス技術家庭です。 最後までがんばれ!文中生!
第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会のご案内
10月18日(土)、19日(日)に第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会が開催されます。
詳しくはこちらをご覧ください。 第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会について 第34回大阪市立中学校総合文化祭総合発表会のご案内 体育大会に向けて
曇天模様の空の下。
本日は、学年練習の日です。 午前中は1、2時間目に1年生、2、3時間目に2年生。 お昼を食べた午後の5、6時間目に3年生が予定されています。 みんなでそろっての時間は限られています。 一つひとつの練習を大切にしてくださいね。 上)朝早くから、部活動の生徒が手伝ってくれていました。ありがとう! 下)1年生の様子。美しいラジオ体操をめざしています!
|
|
|||||||||||||