本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立文の里中学校にあります。 すべての画像、資料などのデータの無断転載・無断使用を禁止します。

保健だより9月号

画像1 画像1
保健だより9月号が発行されました。

詳しくはこちらをご覧ください。

残り……えっ!?

本日を入れて残り4日となりました夏休み。
充実した毎日を過ごしていた人は「あっ」という間(ま)の夏休み。
少しのんびり過ごした人には「あれ!?」という間(あいだ)の夏休み。

本日は全校登校日でした。
朝の正門を、元気な顔、日焼けした顔、眠たそうな顔……と、いろいろな表情の生徒たちが通っていきました。
各教室では宿題チェックや提出をはじめ、学年の取組みがされていました。

1年2年3年と、全学年部活動の遠征等以外の生徒はほとんどが登校して、わいわいと楽し気な教室の様子でした。
そのような中、3年生では、この夏休み中に関心を持ったり調べたりした進路についてまとめたほか、一日の過ごし方についてグラフ化していたのでそれを少し覗かせてもらうと……ええっ!?
多くの人が「宿題・勉強・部活・習い事」で埋まっているではありませんか。
しかも勉強時間が少なくとも6時間はある……
「部活・自由時間」でほとんど埋まっていた中学生の頃の自分に見せてやりたいくらいです。

自分の進路決定に向けてこれだけやり切った文中生。
3年生はもちろんのこと、2年生・1年生も部活やいろいろなことを体験して充実していたようです。
残りの時間は短いけれど、よい2学期を迎えることができるように、しっかりと助走をつける時間にしてくださいね。


上)1年生。今日はこれだけの宿題を提出しました。
中)2年生。丸付けするのを忘れてました?
下)3年生。夏休みを振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

本校は下の期間、学校閉庁日とさせていただいています。
この期間は電話を含め、書類作成等の対応ができません。
保護者のみなさまのご理解とご協力をお願いします。


学校閉庁日 : 8月12日(火)〜15日(金)まで

走って!跳んで!!投げて!!!

学校閉庁日前最後の平日の夏休み。

午後から陸上部が活動していました。

短距離パートは、100mの記録を測っていました。
2人1組で走るのですが、まぁ、みんな早い早い!
ゴール地点に立って見ていると、みるみる近づいてきてゴールします。

中・長距離パートは、400、800、1500mの記録を測っていました。
中・長距離パートが走っているときは、短距離パートのみんながトラックの周りで声掛けをします。盛りあげてもらうと力をもらえます。
まぁ、あのスピードでよく走ること。
見ているだけで汗が噴き出してくるくらい熱くなります。

跳躍パートは、走り幅跳びと走り高跳びの練習。
走り幅跳びでは、踏切を意識しながら丁寧に、でも、自己ベストをめざして砂場にずぱーんと着地していました。
走り高跳びでは、幅跳びと同じく踏切位置を確認しながら、バーを越える際の姿勢にも気を配りながらマットにぼすーんと着陸していました。

投擲パートでは、4kgと5kgの砲丸で練習していました。
たった4kg?5kg?と思うかもしれませんが、砲丸を首と肩、そして手で固定してステップを踏みながら投擲する……普段使うことの少ない筋肉や体の動きの連続です。
ずっしりと重みを感じます。よく投げるなぁ、と感心します。

それぞれのパート練習を経て、本日の締めのメニューは全員参加の100m×12人リレー。
人数の関係で、OGに加え顧問の先生も一人加わっての勝負となりました。
短距離パートはもちろんですが、その他のパートの部員、そしてOGも顧問もみんな早い!
見ていてとても楽しいリレーでした。さすがです。

これからも、自己ベストの更新をめざして、がんばれ!陸上部!


上)スターティングブロックを使って、スタートダッシュの練習です
中)飛ばせ飛ばせ〜どこまでも〜
下)中距離でも、まるで短距離のようなスピードで駆け抜けていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに考えさせられる映画だったとは……

8月7日(木)の立秋を迎え、朝が涼しくなった夏休み。
とはいえ、暑さのぶり返しもよくあること。
体調管理には以後も十分ご留意ください。

英語部にまた潜入しました。
前回の映画の続きが気になって。

鑑賞していたのはご存じの方も多いかもしれません。
登場するのはオールアニマル。
主人公は警官(Cop)をめざすウサギ(Bunny)さん。
詐欺まがいの行為で金もうけを行う(Hustler)だったキツネ(Fox)を巧みに仲間とし、巨悪に立ち向かう……という内容のDisney映画です。

もちろん英語部なので、日本語は字幕で鑑賞します。
ですが、前回学習した単語が劇中に出てきて聞き取ることができると「お!」となるのは、うれしいものです。この「お!」が、勉強の意欲を盛り上げてくれますね。
と感じながらも、ただ鑑賞するだけではありません。

笑いあり、涙あり、の中にも「差別」や「偏見」、「群集心理」といったことを考えさせられる深い内容について、鑑賞後には部員がグループになって話し合いました。

顧問の先生曰くでは、「授業のある放課後の活動時には長編の映画鑑賞はできないので、長期休暇を有効に使ってます」とのこと。
なるほど。


写真)映画鑑賞しながらも、課題のメモを取ります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 金曜日の時間割
1、3年生5限目まで
10/3 水曜日の時間割(645213の順)
体育大会学年練習

学校協議会

食育つうしん

いじめ対策基本方針

事務室より

お知らせ