4月18日の給食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 簡単で美味しい一品です! 毎月月末にお配りしている、給食献立表に食材の分量や作り方も載っていますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 4月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ビーフシチュー ・ベーコンとさんどまめのソテー ・みかん(缶) ・発酵乳 ビーフシチューは、ワインで下味をつけた牛肉、長崎県産の新玉ねぎ、にんじんをしっかり炒めて、じゃがいも、ケチャップ、トマトピューレを加えて煮ています。ローレル、トンカツソース、ウスターソース、チキンブイヨンなどで味付けして、上新粉でとろみをつけて最後にグリンピースを加えて煮ています。 本格的なビーフシチューにコッペパンがすすみます! 4月17日の給食 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・豚肉のしょうが焼き ・とうふのみそ汁 ・じゃこピーマン 生徒に人気の豚肉のしょうが焼きは、豚肩ロースにしょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で、下味をつけ、玉ねぎを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。 とうふのみそ汁は、とうふ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用したみそ汁です。 じゃこピーマンは、ちりめんじゃこ、ピーマンをいため、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで味つけをします。 ピーマンが苦手で食べれない様子もみられましたが、ピーマンは栄養がたくさん!! ピーマンの苦味はクエルシトリン(ポリフェノールの一種)で抗酸化作用や毛細血管を強くする働きがあり、体にとってもいいです。 給食室ではピーマンを細切りにして、油で炒めることで、苦みをやわらげる工夫もしています。 ピーマン嫌いを克服して元気に過ごしましょう! 一気に気温が上がりました
今週初めは天候がすぐれなかったこともあり、気温も低くとても寒い日が続きました。
今日は、昨日以上に「暖かい」を通り越して「暑い」日になっています。 手元のデータでは、24度だそうです。 立夏を迎える前に、せっかちな夏が訪ねてきました。 中庭の八重桜さん、みつばちさんはうれしそうです。 とはいえ、人にはなかなか大変な気候です。 急激な気温の変化に体調を崩されないように、ご自愛ください。 ちなみに、今年の立夏は5月5日月曜日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |