打って 走って 守ります!
甲子園も開幕しました夏休み。
午前中に本校が会場となり、野球部の「阿倍野区・生野区カップ」が開催されました。 対戦相手は、生野区の新生野中学校。 初回から攻撃も守備も積極的に! 攻撃では、バッティングはもちろんのこと、走塁に関してもボールの行方をしっかりと見届け次の塁に到達! 守備では、連係プレーはもちろんのこと、無理して遠投するのではなく低く早くワンバウンドで届ける! 日々練習で積み重ねていることを発揮できていました。 試合結果は見事勝利! 明日は会場を大阪わかば高校に移し、本日別会場で行われていた試合の勝者と対戦します。 甲子園のキャッチフレーズ「心をひとつに夢の先まで」のままに熱く! がんばれ!野球部! 写真)攻撃に守備にと、顧問のサインが飛びます。 ![]() ![]() PERAPERA PERAPE~RA
昨日のこと。
午前中に英語部の活動がありました。 一見すると勉強会のようにも見えますが、内容はとても楽しいものです。 例えば、ある英単語を日本語訳することについて。 英単語を単に辞書などで調べて日本語訳するのではなく、英単語が説明されている短文……この説明ももちろん英語ですが……を読んでから日本語訳を予想します。 そして、その単語が使われた短文を2人1組になって「あ〜だ、こ〜だ」と言いながら訳していきます。 普段の英語の授業ではなかなかできない、時間をかけてじっくりと考える内容でした。 そのあとは、アニメ映画(もちろん英語)を鑑賞しました。 全部を一気に鑑賞することはできなかったので、続きはまた7日の木曜日です。 たくさん英語に触れて、英語が「PERAPERA PERAPE〜RA(ぺらぺら ぺらぺ〜ら)になるように、がんばれ英語部! めざせバイリンガル! 上)顧問の先生が丁寧に解説します。 中)この日、確認した英単語です。「hustler」の意味がおもしろい。 下)C-NETの先生も参加です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 響け歌声 万博に♪
3日(日)大阪・関西万博会場にて、コーラス部が「万博こども音楽会」に招待いただき、同じ阿倍野区の阪南中学校と合同で発表を行いました。
「7分で歌える西洋音楽史?」と、吉本新喜劇でおなじみの「ほんわかパッパ」をはじめとした大阪の名曲メドレーを歌いあげました。 多くの観覧者がいる中で緊張もあったでしょうが、明日5日(火)のNコンの予選に向けて仕上がりが感じられる素晴らしい歌声でした。 ちなみに。 部員たちは出番まで、控室で夏休みの宿題に取り組んでいたそうです。 その姿勢が素晴らしいね。 また。 「ミャクミャクタイム」では部員とマスコットキャラクターのミャクミャクとの記念写真会があったそうですが、その際、ちょっとしたハプニングもあったそうです。 ……何だなんだ? 気になる人は、コーラス部顧問の先生まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() 阿倍野区 高校合同説明会
2日(土)、3日(日)の2日間、阿倍野区のPTA協議会主催により、阿倍野区役所にて開催されました。
国公立・私立高校が合わせて100校以上(資料のみの参加も含め)! 連日参加者があふれる大盛況でした。 会場では本校の3年生はもちろんのこと、1・2年生の姿も多く見られました。また、参加だけではなくて、会場設営のお手伝いをしてくれた人もいました。 ありがとうございます。 ブースコーナーで高校の先生のお話を熱心に聞き入る姿。 いただいた各学校のパンフレットを紙袋に入れて持ち帰る姿。 また、各日9校が20分の時間で自校の紹介を行うPRコーナーで話を聞く楽しそうな姿などなど。 自分の進路決定に向き合っている姿がとてもキラキラしていました。 2日間のトータルで、参加者は約1300人だったそうです。 今回参加した人は、同じ阿倍野区の中学生とともに時間を過ごしたことで、進路決定に向けての意識が触発されたことでしょう。 また、今回参加できなかった人も、これから本番になる各高校での説明会やオープンキャンパスなどに参加して「今やるべきこと」を感じて行動してほしいな、と思います。 焦ることや急ぐことはないけれど、自分と向き合い納得のいく進路決定ができるように、時間を有効に使いましょうね。 ![]() ![]() 文中ハイキュー部!
8月に入りました夏休み。
潜入したのは昨日ですが。 午後の体育館。 男子バレーボール部が活動していました。 1・2年生の新チームにOBも参加しての活動でした。 キャッチボールからの4人一組での対人パス。 1年生がセンパイと組み、懸命についていきます。 その次は移動しながらのレシーブ練習。コートを前に後ろに、拾っては走り、走っては拾うの繰り返し。 次もその次もレシーブ練習。内容を変えてひたすら拾い続けます。 守備力の強化です! もちろんスパイクも練習して、攻撃力も強化します。 ノーマル(?)なスパイク練習だけではありません。高さのあるマットを走り飛び越えてからのスパイク! 男子のネットの高さは2m30cmあるそうなのですが、びしばしと打ち込んでいきます。 まぁ、ぴょんぴょんぴょんぴょんと本当によく跳びます。すごいなぁ。 練習の最後には、1・2年生の新チームVS3年生・OBチームのゲームが行われました。 ○ 1セット目……自滅。 緊張からなのか、それともほかに何か原因があったのか。守備も攻撃も 息が合わず、立て直すことも叶わず、ただただ自滅。 ○ 2セット目……少し盛り返した 1セット目終了後に、顧問から喝を入れられ(怒鳴ったりはしていませ んよ)、気持ちをリセットできたのか少しずつ調子が上向きに。けれど も、大事なところでミスが連発。 ○ 3セット目……おお!これは!? 新チームが終始リードする展開。10点目も20点目も新チームが先に到 達。しかしながらOBチームもさすがに粘り、3点差以上はつけること ができない。このまま逃げ切ることができるか!?と思われましたが、 最後はOBチームが意地を見せ、点差をひっくり返しての逆転勝利。 辛い練習とは思いますが、でも、部員たちはとても楽しそうに活動していました。 楽しむことが上達には欠かせません。 今回は勝てなかったけれど、OBの壁をぶち抜くその日まで、 がんばれ、男子バレーボール部! 上)最初は座って、「指導してるっぽいほうがいいですよね」と笑って コメントしていた顧問ですが 下)練習が進むと、自らスパイカーに。熱い指導者です。 ※ 台に乗っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|