手応えやいかに!?
本日1・2限目に、3年生の「全国学力・学習状況調査」の国語と数学の調査が実施されました。
「点数が出るテスト」ではありませんが、みんなの知識・理解度を測るための大切な調査です。 結果が返却されるときには、正答率が高かった・低かったのみに一喜一憂するのではなくて、自分は何が弱いのかをしっかりと分析して、日々の学習につなげてくださいね。 ……ま、どのテストでも同じことを言われるとは思いますが。 ![]() ![]() プールろ過装置の保守点検が行われました。
先日、プールのろ過装置の点検が行われました。
そもそも、ろ過装置の目的や働きとは...? 目的: 学校プールの水質を安全かつ衛生的に保つためです。 働き: プールの取水口から水を吸引し、大きなゴミや髪の毛を集毛器(ヘヤーキャッチャー)で除去し、細かな汚れはろ過機で取り除きます。その後、滅菌装置から消毒剤を注入して病原菌を滅菌し、プールに戻ります。 このように、プールを使用する前(始業前点検)と使用後(終業点検)には業者へ委託し、ろ過装置が正常に稼働するかの確認作業を行なっています。 これからプールの水を抜き、清掃を行い、新しい綺麗な水を注入し、水泳授業や部活動にむけての準備が完了します。(写真は水を抜く前、清掃前です。) 今後も生徒が快適に学校生活を送れるように、学習・生活環境の整備に努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 枕投げは……
3年生は、約1か月後に迫ってきた修学旅行の班、係などなどについて決めました。
これからさらに細かな計画を立てていくことになります。 ただ! 修学旅行は、楽しいことも大切ですが、それだけではいけません。 あくまで「修学」、学びを修めるための旅行ということを忘れずに、一つひとつ真剣に決めていきましょう。 ですので、部屋での夜の枕投げを計画しては……残念ながらいけませんよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 誰よりも 強く引け! 誰よりも 長く跳べ!
2年生は、5・6限目に学年レクリエーションを運動場で開催しました。
種目は「綱引き」と「大縄跳び」、どちらもクラスの絆を強めるにはもってこいの競技です。 昨日の雨で開催が危ぶまれましたが、2年生のみなさんの日頃の行いがよいためでしょう、雲一つないよい天気になりました。 運動場に元気な声が響き渡り、見ているこちらも楽しく元気になりました。 結果は、 綱引きの部 : 1位 3組 2位 5組 3位 1組 大縄跳びの部: 1位 1組 2位 6組 3位 2組 でした。 競技なので順位は出ますが、全クラス全力を出して、とってもよいレクリエーションでした。 これからの2年生に期待です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心の引き締めは、生活の引き締めに
1年6限目は、体育館にて学年集会を行いました。
入学式から明日で2週間が経ちます。 環境が変わった中で、極度の緊張から程よく溶けてきた状況の中で、「慣れ」が「ダレ」に代わってきた人もいるのではないでしょうか。 「慣れ」ることは大切だけれど、「ダレ」てしまうと色々なトラブルの原因となります。 しんどくなる緊張までは必要ないですが、程よい緊張感をもって毎日を送ることで、充実感を得られることも、またあることですよ。 ![]() ![]() |