「わび」「さび」の世界
7月も本日で終わりの夏休み。
午前中の和室。 茶道部が夏休み最後のお稽古をしていました。 部員がしていたのは「花月(かげつ)」 ・ 5人一組となり行います。 ・「花・月・一・二・三」と書かれた札をそれぞれ引きます。 ・「花」札を引いた人がお茶を点てます。 ・「月」札を引いた人がお茶を飲みます。 ・ 5人全員が全ての役割を行うまで繰り返し行います。 所作中は会話することができないので、自分がどのように動くのか部員に確認することができません。 また、全員が全ての役目をおこなうので、一つの役目だけに集中することもできません。 しかも、花月の最中は基本ずっと正座です。茶道ですから。 するとヤツがやってきます。 そう……しびれです。 そうなると、みんなのためにある程度スピーディに動かねばなりません。 ですが、雑になるといけません。 お点前の所作だけではなく、歩き方、さらには畳のどこを左右どちらの足で歩くのかもすべて決まっているのです! つまり、自分のこともきっちりと行いつつ、他人のことも同時に思いやることが重要になってきます。 ……もう、説明を聞いているだけで頭がパニックになりそうです。 ですが、茶道部の部員たちはぎこちないながらもスムーズにこなしていきました。さすがです。 全員が役目を終える一回りを「騎」というそうですが、2組とも20〜25分で終了していました。ですが、ベテランになると1周10分程度らしいです。 ご指導くださる先生は「100騎 朧」とおっしゃっていました。 『100周やって、やっとなんとなくわかってくる』ということらしいです。 ……まだまだ道は長いぞ! がんばれ茶道部!! 上)緊張感漂う中、お点前の所作を行います 下)厳しくも優しい先生……その目がキラリと光ります ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカの
先日のことです。
八尾市文化会館にて府吹奏楽コンクールが行われ、本校の吹奏楽部が出演しました。 3年生にとっては最後の吹奏楽コンクール。 しかも昨年度は金賞。 どきどきのプレッシャーと、今までの成果を出し切ろうという意気込みと……。 さまざまな感情が押し迫る中で。 みごと「大いなる約束の大地 〜 チンギス・ハーン 〜」を演奏しきりました。 そして、その結果は……やりました!金賞です!! 昨年度に続き金賞をいただきました! 「今年もぶじ、金賞とれました〜」( 顧問談 ) 3年生はその重責を一つ、おろすことができましたね。 1・2年生のみなさんは、来年度・再来年度の目標ができましたね。 これからも、がんばれ!吹奏楽部!! ※ この結果の記事は、翌日の一部新聞にも掲載されました。 顧問の笑顔とともに。 ![]() ![]() ふみちゅうCafe
本日午前中、調理室にて家庭科部の活動がありました。
パンづくりと、インテリア作成です。 パンづくりは…… 小麦粉・強力粉・砂糖・イースト菌に牛乳を丁寧に…… こねこね〜 こねこね〜 ある程度こねて混ぜれば、塩と強力粉を追加して…… さらにこねこね〜 こねこね〜 しっかり混ぜることができれば、発酵させます。 15〜20分程度発酵させたあとは、パンの形に整えます。 そしてさらに15分程度発酵させて、表面に卵を塗ってオーブンに。 部員たちが懸命にパンをつくっている横では、先生がクラムチャウダーとコンソメの2種類のスープを。 こちらもよい香りが……。 と思っていると……ちん。 できあがったのは、 ・ ミニバターロール ・ ラウゲンブロット ・ ツインブール の3種類。 どれもよい色でおいしそう! できたて、ほかほか さくさくの つくった人がはっきりとした、安心・安全な「ふみちゅう Cafe」開店です♪ 配膳が終わって、準備が整ったら…… みんなそろって「いただきます!」 ……次回開店日は……8月予定だそうです 上)まさにできたてです♪ 中)どうぞめしあがれ 下)もはや料理人レベルの先生です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習は ソフトではない?
朝起きるのが遅くなってきたころではありませんか?
部活動生徒のみんなは、朝から元気です。 午前中、ソフトボール部の練習がありました。 準備運動から始まって、キャッチボール、バント練習、バットコントロール…… まだまだ続きます。 守備の体裁きの基礎連の後は、サード → ショート → セカンドと、場所を変えながらシートノックを受けました。 そして最後は、打撃練習。 目標は運動場南側から打って、北側に立つ校舎を越えること! 1人7球、魂を込めて打撃した結果は…… 残念ながら今日は越えることはできませんでした。 ソフトボールって、重くって、思ったより浮かないんです…… でも。 センパイの中には、すっごく飛ばす選手もいたらしいので、いずれは! 校舎越えめざして、がんばれ! ソフトボール部! ちなみに。 午前の練習後は、午後2時間ほど学習室で勉強会だそうです。 体も頭も鍛えてます。 上)顧問はグラウンドのケアをして、部員の体調管理に努めます 下)でも、練習が進むと……ノックにも熱が入ります ![]() ![]() ![]() ![]() 大人げない?
11日目(土日、祝日も含みます)に入りました、夏休み。
午前中、水泳部の練習ラストは部員5チームに先生チームを加えた6チームによるメドレーリーレーとフリーリレーが行われました。 先生チームには、近畿大会や全国大会に出場経験のある先生もいます。 強敵です。 とはいえ。 部員チームは何といっても現役の選手ですから。 ハンデなんて……メドレーリレーは最終チームが50m終了した時点でのスタートでお願いします。 ということで始まった6チーム対抗リレー。 みんな早い早い! バック→平泳ぎ→バタフライ→自由形×2人と、次々と飛び込み泳いでいきます。 大接戦の中、見事勝利したのは……先生チーム!! やりました!!! 続いてフリーリレー。 先程の結果からハンデを修正し……50秒に設定します。 次こそは!と意気込む部員チームの5組。 全員が懸命に先生チームに、そして、自分の記録に挑んでいきます。 そして! ……先生チームの総合優勝! 大人げない? いえいえ、みんなの前に立ちはだかり、超えるべき壁としてその姿を見せてくれたのです。 がんばれ水泳部! ちなみに。 このリレーで自己ベストを更新した部員がいました! おめでとう! 上)メドレーリレーのバタフライ 下)大人の力を発揮した先生チーム ![]() ![]() ![]() ![]() |
|