研究授業
3限、1年6組、家庭科の授業です。先生はスクリーンTVと生徒一人一台の端末に同じ画像を送信し、分かりやすく説明されていました。
また、5限、くすのき学級では、自分たちで育て収穫した夏野菜を使い、レシピを一人一台の端末で調べ、実際に調理をしていました。素敵な授業でした。 写真は、くすのき学級の先生が作成した七夕の短冊です。
7月4日の給食
・みそ肉じゃが ・あつあげのしょうがじょうゆかけ ・オクラのおかかいため ・ごはん ・牛乳 今日の給食には今が旬の「オクラ」を使っています。 オクラの原産地はアフリカで、日本に伝わったのは、江戸時代末期〜 明治時代初期頃だといわれています。一般的に栽培されるようになった のは近年になってからです。 今日の給食では、綿実油でいためたオクラに、みりん、こいくち しょうゆ、かつおぶしで味付けしています。 「みそ肉じゃが」「あつあげのしょうがじょうゆかけ」との組み合わせ もよく、ごはんが食べ進みやすい献立です。 くすのき菜園
さつまいもがすくすく成長中です。
一週間でこれだけ変化しました。 葉っぱにはバッタがいたので対策、駆除をしなくては葉っぱが食べられてしまいます。 。
研究授業
2限、2年1組社会の授業、3限、3年4組英語の授業です。
先生たちは工夫を凝らして、授業を行なっていました。
くすのき菜園
畑の夏野菜です。
きゅうり、トマト、茄子、オクラが豊作です。 とうもろこしの実が詰まっているかは収穫してからのお楽しみです。
|