私たちの目標  誠実  努力  忍耐

7月11日 今日の給食

今日の献立は、おさつパン、牛乳、かぼちゃのミートグラタン、スープ、みかんゼリーです。
かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをグラタンや夏野菜のカレーライスなどの献立に使っています。
画像1 画像1

7月10日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、みそ肉じゃが、あつあげのしょうがじょうゆがけ、オクラのおかかいためです。
オクラは、薄い黄色の花を咲かせます。切り口が、星のような形をしているのが特徴です。原産地はアフリカ東北部で、エジプトでは昔から食べられていました。ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含んでいます。
画像1 画像1

二年生 学年集会

二年生の学年集会がありました。
各委員から今月の目標が伝えられました。
内容としては以前はできていたことを改めてきっちりしようというものが多かったです。
小さなこと、日々のことつい忘れてしまいがちになことこそ実は一番大切なことだったりします。
みなさんの一つ一つの言動が未来の皆さんを形作っていきます。名札をつける、提出物を出す、チャイムを守る当たり前のことを当たり前にできるようにしましょう。
須崎先生からは2点連絡がありました。
一つ目は文化発表会についてです。
この学年は職場体験にちなんだ展示と舞台発表を行います。
劇は各クラスがそれぞれの場面を担当して、それを合わせて一つの劇となるような構成です。
明日はそのアンケートを行なって、役者なのか、舞台裏なのか、希望調査します。
二つ目はあともう少しで夏休みという話です。夏休みまであとわずかとなりました。浮ついた気分では大きな事故につながるかもしれません。そんなことのないように、今一度気を引き締めよう、というお話でした。
画像1 画像1

二年生 キャリア教育

二年生は体育館で職場体験の事前学習としてキャリア教育の三回目を行いました。二学期にある職場体験の事前調査ということで今日はみなさんに行きたい職場のアンケートを答えてもらいました。ただ、職場体験というのは将来、自分が働く際にどんな職業に就きたいか考えるきっかけとするための学習でもあります。みなさんが働く時は友達と一緒に…という人はいないように、この職場体験でも友達と一緒だからこれこれにしよう、という選び方ではいけません。自分の興味のある職場だからここを希望しよういうように、主体的に自分の将来のことを考えて真剣に臨んでほしいと思います。それぞれの職場で受け入れてもらえる人数が違うのでもしかすると希望が通らない人もいるかもしれません。希望通りの職場でなくても、真剣に取りくむことで、自分の知らない自らの適性を知ることにつながるかもしれません。また、働くことで誰かの役に立つことができるということを実感してもらいたいと思います。
みなさんには事前に職場に訪問し、職場に必要な、ものがないか、どんなことを体験させてもらえるのか話を聞きに行きます。そして事後にはまとめのパワポもしくはスライドを作成し、発表します。将来につながる学習になるよう、しっかり取り組みましょう。
画像1 画像1

一年生学年集会

7月9日(水)、学年集会を行いました。
学代からの話はメリハリを付けた授業をしましょう!というお話でした。
けじめをつけましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/24 振替休日
11/25 全校集会、3年校長面接
11/26 50分×6限、6限木5、3年校長面接
11/28 3年校長面接