5月16日 今日の給食
今日の献立は、おさつパン、牛乳、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかんです。
かわちばんかんの旬は、3月から8月頃です。かわちばんかんの木は、5月頃に花を咲かせ実をつけます。すぐには収穫せず、そのまま冬を越し、翌年の春以降に成熟した実を収穫します。 ![]() ![]() スタラボ
5月15日(木)、中間テストの勉強会(スタラボ)が昨日から始まっています。
昨日はまだクラブもあり、参加者は少なかったのですが、今日はたくさんの生徒が来てくれました。当日参加者もたくさんいたのですが、席が無く、帰って頂いた生徒もいたぐらいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、プルコギ、とうふとわかめのスープ、さんどまめのナムルです。
ナムルは野菜を使ったあえ物で、湯通しした「熟菜(スッチェ)」と生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られています。 ![]() ![]() 2年生 学年集会
5月15日(木)、学年集会を行いました。
田中先生からはなぜ学校に行くのかという問いから以下のような話がありました。 みなさんからは、部活のため、仲良くなるため、賢くなるため、強くなるため、等様々な意見が出ましたが、仲良くなる、賢くなる、逞しくなるの三つが学校に行く意味の中で大切です。 その中で、賢くなるについて、お話しします。みなさんは、時間をかけたら成果が出る、と思っている人がほとんどではないでしょうか。しかし、現実はそうではありません。成果が出るのは後からある時急にグッと出るものです。ブレイクポイントまで努力を続けられるかどうか、それが重要なわけです。みなさんで言えば、だいたい勉強を3ヶ月やり続ける、そうすれば勉強もわかるようになり、楽しくなります。これはスポーツでも音楽でも同じようなことが言えます。繰り返し、同じことを成果が出なくてもやり続ける、そうすることで人間としてレベルアップ出来ます。分からないことがあれば分かるまでやる、そうすることで本物の力がついてくるはずです。中間テストをいいきっかけにしてください。 ![]() ![]() 5月14日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、牛乳、きびなごのてんぷら、みそ汁、わかたけ煮です。「わかたけ煮」とは「わかめ」と「たけのこ」を使った煮物です。春が旬のわかめとたけのこは「春先の出会いのもの」と言われ、煮物や汁物によく組み合わされます。今日のわかたけ煮は大阪産の「たけのこ」を使用しています。
![]() ![]() |
|