TOP

「間」の文化

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の授業で《論説文における事例の活用の仕方》を学習しています。空間的な「間」、時間的な「間」、心理的な「間」が日本と西洋では異なることを知りました。

苗の買い出しにも行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 サポート教室(特別支援学級)の先生と生徒のみなさんが、月曜日から作業をしていた中庭の《菜園づくり(夏野菜とさつまいもの植え付け)》が終わりました。
 プランターにプチトマトとピーマン、露地にきゅうりとオクラ、そしてビニルシートで覆われているのはさつまいもです。
 毎日の手入れはなかなか大変ですが、収穫までみんで協力して育てていきましょう。

自分や友だちを守るために。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限に『避難訓練(火災発生)』を行いました。
 生徒会役員の生徒が代表して住之江消防署の消防官のみなさんにご指導いただきながら、「水消火器訓練」を体験しました。
 今日の訓練で、防火(防災)に対する意識の大切さを再確認しました。

授業のポイントは『3:1』でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の授業で《メンデルの法則の学習》に取り組んでいます。
19世紀にグレゴール・ヨハン・メンデルさんが1万本以上のエンドウを育て、豆を観察して遺伝の規則性を「顕性」と「潜性」の関係で説明したことについての学習でした。
 総合教育センターのスクールアドバイザーの先生が授業の参観と指導に来てくださいました。少しでもよい授業が出来るように先生方も日々勉強です。

心をひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が修学旅行の2日めに行う《選択別体験「ドルフィントレーナー体験」「いちご狩り・ジャム作り体験」「マリンアクティビティ」》現地での活動についての説明を受けました。
 活動によってはその日の天候等で実施内容の変更もあるかもしれませんが、今からとても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 文化発表会リハーサル・準備(午後)
9/26 文化発表会 ゆとりの日

プリント類

学校評価

PTA関係

食育つうしん

いじめ防止基本方針

学校安心ルール