生徒会役員選挙より
6限目、講堂に全校生徒が集まり、生徒会役員立候補者による演説がありました。立候補者は自身の考えをしっかりアピールできていて、日常のちょっとしたエピソードも入れた応援演説も良かったです。
生徒会役員がいきいきと活動できるためにはフォロワーである皆さん一人ひとりの考えや動きが大事です。みんなでより良い学校をめざしていきましょう。
文化発表会に向けた練習
放課後は、テヤンの会や人権文化研究会、多文化サークルなど、学年や学級での発表以外の練習をしていました。
完成度はまだまだかもしれませんが、チャレンジしようとする姿が素敵でした。あと2週間、悔いのないように取り組んでください。
3年生 実力テストより
学校全体で見ると、体育大会が終わり、文化発表会に向けて取り組んでいるところですが、3年生は実力テストが行われました。体調不良の人もいましたが、入試本番を思わせるぐらいの最後までやり切る姿が素敵でした。
日々の学習、学校行事、そして進路も仲間と一緒に最後まで着実に歩んでほしいです。文化発表会でも皆さんの全力に期待します。
2年生 文化発表会に向けて
5限目は、どの学年も文化発表会に向けて取り組んでいるようでした。2年生は、講堂で練習するグループと教室で裏方として作業するグループに分かれて取り組んでいました。
お互いを思いやり、一つの作品を完成させることは、文化発表会を取り組むうえで大事なことです。みんなが主役という意識で、しっかり取り組んでください。
1年生 家庭科の授業より
6限目、調理室では布を折ったり、輪ゴムでしばったりして染め物体験をしていました。
世界に一つしかない作品を手に、「意外にきれいにできている!」「なんか、模様ができた!」など、ワクワク感からの笑顔、とても素敵でした。中には、染料を混ぜた液体の色を楽しんでいる人もいましたが。。。 家庭科の授業に限らず、ものづくりや、身体と頭を使って学ぶ”はじめて”って楽しいですよね。これからもたくさんの”はじめて”に出会いながら成長してください。
|
|
||||||||||||||